日頃、社内の他部署からさまざまな依頼を受けている情シスの方々の心の叫びを漫画で代弁!情シス的には「あるある!」でもその他からは「え、そうだったの?」と反響の温度差間違いなし!?

【漫画連載:情シスからひとこと!】第1話「電話の前に」
第1話「電話の前に」




「まず試す」をしない人の心理って?
私も入社したばかりの頃は小野さんに言われてたー!「とりあえず再起動しろ」って。
大抵のことが再起動で解決するから、まずは試してほしいんだけど、なんでみんなやらないんだろう。
んー、「勝手に触って壊れたらどうしよう?」っていうのはあるかも!
なるほどなぁ。確かにより深刻なトラブルになるよりは電話してくれた方がいいか。
ということは、小野さんはこれからも同じ問い合わせが何回来てもいいってことですね?笑
いや、やっぱり電話の前に「とりあえず再起動」してほしい……!!

小野くん
都内の情報系大学を卒業後、中堅SIerでSE・PGとして3年勤務。その後、自社内で腰を据えて働きたいと思いから転職し、現在に至る。Java、C++の経験があり、主には社内システムの開発を手掛けているが、情報システム部門の人数が少ないため、社内の問い合わせ対応も並行して行っている。感情が顔にあまり出ない

武藤さん
都内の短大を卒業後、化粧品を扱う企業のコールセンタースタッフとして2年間勤務。「今の世の中IT知らないとヤバイかも……!」という気持ちで今の会社に転職。IT業界未経験だったものの、得意な電話対応と持ち前の明るさを武器に社内からの問い合わせ担当として奮闘中!
※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは一切関係ありません。エンジニアtype編集部が複数社の社内SEの方への取材をもとに作成しております
作画・文 川松敬規(編集部)
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング

NEW!
毎日コンビニ弁当でもOK? エンジニアが知っておきたいコンビニ飯の危険な選び方・いい選び方【管理栄養士監修】

NEW!
シルク・ドゥ・ソレイユ→MS→Web3起業家へ。デジタル資産管理『Webacy』に見る「Web3だから」実現できること【五十川舞香】

この10年でAIは分野から業界へ拡大。「AIの応用」はエンジニアの必須スキルになる?【連載:ばんくしのAI業界ウォッチャー】

『バチェラー』黄皓(こうこう)創業のミラーフィットを取材したら、“経営者に頼られる”エンジニアの素養が見えてきた

「10年後、大半のエンジニアは食えなくなる」マイクロソフト元社長・成毛眞が示す“日本衰退の未来”への備え
JOB BOARD編集部オススメ求人特集

自社開発できる!ITエンジニアの求人特集

副業OK!柔軟な働き方を実現する企業特集

made in japan!ものづくり系エンジニア特集

フレックス勤務OK!賞与複数月!PM、PLの求人特集

教育制度充実のITエンジニア特集
