日本アイ・ビー・エム株式会社 シニアデベロッパーアドボケート
戸倉彩さん(@ayatokura)
2011年11月より日本マイクロソフトにてテクニカルエバンジェリストとして『クラウディア窓辺』の「中の人」を担う。18年5⽉、IBMに転職。 セミナーやイベント登壇、授業講師、執筆活動を通じて クラウドネイティブや開発ツールの技術啓蒙を⾏う。著書に『Visual Studio Code 快適⽣活』(技術評論社)『DevRel エンジニアフレンドリーになるための3C』(翔泳社)がある
テクノロジーの進化スピードが速い昨今、エンジニアは常に最新技術を学び続ける必要がある。だからこそ、出産や育児で職場を離れ、ブランクができることに不安を感じる女性エンジニアは少なくない。
日本IBMでデベロッパーアドボケイトを務める戸倉彩さんも、「第一子を妊娠した時には、エンジニアとしての自分が消えていく気がした」と当時を振り返る。
現在、職業「戸倉彩」として女性エンジニアのエンパワメントに力を入れる彼女は、子育てとエンジニアの仕事をどのように両立してきたのだろうか。育児中でも、エンジニアとして成長することを諦めない生き方について聞いた。
前回の記事>>IBM・戸倉彩に学ぶ、女性エンジニアが好きな仕事を続けるためのディベロッパー思考「基本アジャイル、時々ウォーターフォールで」
日本アイ・ビー・エム株式会社 シニアデベロッパーアドボケート
戸倉彩さん(@ayatokura)
2011年11月より日本マイクロソフトにてテクニカルエバンジェリストとして『クラウディア窓辺』の「中の人」を担う。18年5⽉、IBMに転職。 セミナーやイベント登壇、授業講師、執筆活動を通じて クラウドネイティブや開発ツールの技術啓蒙を⾏う。著書に『Visual Studio Code 快適⽣活』(技術評論社)『DevRel エンジニアフレンドリーになるための3C』(翔泳社)がある
これまでのように思う存分働けなくなることへの不安はありました。仕事や勉強に割ける時間はどうしても減るので、緊急対応などが少なく、決まった時間で働ける仕事の方がいいのかなと考えたり。徹夜でコードを書くようなことも、赤ちゃんがいたらできなくなるなと覚悟したりしましたね。
授乳しながらソフトウエアデザインの本を読んだりしていました(笑)。美容室に行っている間も技術書を読んだり、どうしても触りたいコードがあるときは、どこにでもパソコン持ち込んで作業したりしていましたね。
でも、無理してやっているわけではないんですよ。私は単に、それが楽しいからやっていただけで。仕事にまつわることではあるけれど、趣味みたいなものなんです。
こういうことを言うと、「子どもとちゃんと向き合った方がいい」と言われることもあるのですが、技術に触れる時間は自分でつくらなければ生まれません。自分のペースで、納得できる学び方・働き方をすればいいと思います。
そうですね。時間の使い方に関しては、私は子育てを始めた頃から「ジャグリング型オペレーション」を意識するようになりました。
はい。今までは「仕事」という一つのボールを回していればよかったのですが、出産すると、1日の中でもご飯を作ったり仕事をしたり、子どもの相手をしたり、いろんなボールが飛んでくるようになります。
さらに年齢を重ねると、仕事の幅が広がり、親の介護も必要になるかもしれません。飛んでくるボールを避けることははできず、落とさないように常に動かし続ける必要があるんです。
ジャグリングは確かに大変です。でも、長いキャリアの中でいろんなことを並行して進める技術を身に付けられれば、エンジニアとしての人生も豊かになるんじゃないかなと思います。
大変でしたよ。子どもって、予想もしないことをやらかすんですね。私が「〜〜してね」とお願いしても全然違うことをしたり、暴走したりすることもあって。「子どもってバグだらけだな」と思いました(笑)
でも、感情的になってしまったらそこで終わりです。子どもにはちゃんと教えないといけないし、繰り返し伝えないといけない。そういうことを経験したら、めちゃめちゃ忍耐強くなりましたね。
エンジニアの中には、バグがあると分かるとすぐイライラしてしまう人もいると思うんですが、今の私はすごく冷静に向き合うことができていて。それは、プロダクトに対しても粘り強く、愛情を持って育てるのが大事だということを、子育てを通じて学んだからだと思います。
問題が発生したら原因を究明して、どういうアプローチをすればいいかと試行錯誤する。こうした“忍耐”が求められる場面で、子育て経験は武器になるんじゃないでしょうか。
はい。でも出産する前は、そんなこと想像もしていませんでした。むしろ出産によって「エンジニアの自分が消えていく」という感覚があって、苦しかったですね。
でも実際、子育てをしながら働くことは、私にとってすごく相性が良かったんです。
マイクロソフトやIBMでの私の仕事は、「技術を分かりやすく伝えること」なんですね。それって、子どもにひらがなや漢字を教えるのと似ていて。子育て中に自分流の教え方を身に付けたことで、スライドや図の選び方も工夫できるようになったと実感しています。
以前からメンターを付けていて、定期的に会って本音でアドバイスをしてくださる方が常にいる状態にしていました。子育て中もメンターにはかなり助けられましたね。
例えば、心のバイオリズムが崩れてくると、それが私のTwitterでの表現や投稿頻度に表れるらしいんです。
「子どものことはやらないといけないし、エンジニアとしても一定のスキルや実力をキープしたい……」という焦りが無意識にあると、発言がトゲトゲしてしまうようで。
自分では気付きにくいことを客観的に指摘してくれる方がいたおかげで、細かい軌道修正をしながらやってこられました。
正式にメンターがいない人でも、友人や同僚と、お互いに気付いたことを指摘し合うだけでも似たような効果が得られると思いますよ。あとは、前回の記事でも少しお話ししましたが、女性エンジニアのコミュニティへの参加は強くお勧めします。
例えば私が働いているIBMには、技術職の女性社員全員が入る「COSMOS」というコミュニティがあって、そこでは技術に関する話題だけでなく、自分自身との向き合い方、子育てでの学びなどをオープンに話す仕組みがあり、とても先進的だと感じています。IBM外で働く女性エンジニアにも参考になる内容なので、ぜひチェックしてみてください。
もちろん、社内にこうしたコミュニティがなかったとしても、社外には所属を問わないコミュニティがたくさんあります。ぜひ自分に合うものを、探してみてください。
そうですね。長い道のりを歩んでいく中で、不安なことはたくさんありますし、人間なので失敗することもあります。
特に出産や子育てについては、周囲に女性エンジニアが少ない分、キャリアの挫折を恐れてしまったり、私のように「エンジニアとしての自分が消えてしまう感覚」を抱いてしまう人も多いでしょう。
でも広く見渡せば必ず仲間がいますし、エンジニアの仕事はバックグラウンドがあれば、一度中断したっていつでも戻ってくることができます。
自分の人生で全うしたいことを決めて、「こんなふうになったらいいな」という夢を描けるのは自分自身です。キャリアは、何よりも自分らしさを軸に組み立ててほしいです。
また、私が女性エンジニアに特に伝えたいのは、皆さんが今こうしてさまざまな選択肢の中からエンジニアという素晴らしい職業に出会えたことは“奇跡”だということです。女性であるために難しい局面を経験することも時にはあるかもしれませんが、女性だからこそ活躍できる場も、実はたくさん存在しています。
女性であることはエンジニアにとって、“弱み”ではなく、“強み”。出産や育児の経験も、必ず今後のものづくりに生きてきます。女性であることをアイデンティティーの一つとして前向きに捉えて、一緒にイノベーションを起こしていきましょう。
取材・文/一本麻衣 画像提供/日本アイ・ビー・エム株式会社
NEW!
NEW!
タグ