自分を手っ取り早く成長させる方法が、課題だらけの案件への飛び込みだったり、実力以上のポジションを引き受けることだったりしました。
ほら、『ドラクエ』でスライムだけ倒し続けていても、レベルって大して上がらないでしょ。たくさんの経験値を得ようと思ったら、強い敵がガンガン出てくる洞窟にいかないと。それと同じ発想です。

LINE、Gunosy、アカツキほか、5社のCTOが語る「次世代のエンジニアに求められるもの」【CTO’s CAREER STRATEGY】
こんにちは、エンジニアtype編集部です。
新型コロナウイルスの影響により世の中が大きく変わったり、外出自粛で在宅勤務になったりと、本当にさまざまな事が起きました。
この出来事は、自分の働き方や今後のキャリアを改めて考えるきっかけにもなったのではないでしょうか。
そこで今回は、注目企業のCTOが「この先、エンジニアに求められるもの」を教えてくれる人気連載「CTO’s CAREER STRATEGY」から、ヒット記事をご紹介。
各社CTOのキャリアから、これからの未来を生き抜くヒントを学びましょう。
「なりたいエンジニア像なんてなかった」マネーフォワードCTO中出匠哉を導いた、“何とかする人”ブランディングとは?

>>「なりたいエンジニア像なんてなかった」マネーフォワードCTO中出匠哉を導いた、“何とかする人”ブランディングとは? の記事を読む
シリコンバレーで働いて気付いた「技術力向上」だけに固執するエンジニアのダメさ【Sansan CTO 藤倉成太】

昔の僕は「技術のための技術」を極めようとしていた。でもそれって、すごい自分目線だし、何なら趣味でいいじゃんって思います。
コードを書くなら、それが事業や収益にどうインパクトを与えるかを常に意識すること。それはコードを見れば一目瞭然だし、なぜこのケースで・このタイミングで・この技術を使ったのかを考えるべきなんだと思います。
>>シリコンバレーで働いて気付いた「技術力向上」だけに固執するエンジニアのダメさ【Sansan CTO 藤倉成太】 の記事を読む
Gunosyの新CTOが提唱する“何でも屋”としてエンジニアが生きる道

弊社では、一つのプロダクトチームが10人以下の少人数で構成されていて、本来の専門領域ではない部分でも協力し合うのが普通です。『自分はサーバーエンジニアなのでサーバーしかやりません』とか『自分はクライアントエンジニアなのでクライアントしかやりません』ではなく、『今回はサーバーサイドの人手が足りないから皆でやろうよ』といったことが当たり前のように起きている。
それはGunosyで働く人たちが、『自分が何をやるか』よりも、『どうすれば最速でユーザーに価値を届けられるか』を大事にしているからでしょうね。
>>Gunosyの新CTOが提唱する“何でも屋”としてエンジニアが生きる道 の記事を読む
アカツキCTOから若手エンジニアへの助言「苦手の克服に時間を割くな。得意なことを継続せよ」

やっぱり向いている仕事や、やりたいと思える仕事をやるべき。向いていない仕事だと成果も出にくいし、精神的にも疲れてしまうので。
あとは、疲れてしまったときは休むこと。自分で気付いているはずなのに、我慢して頑張ってしまう人が多いけど、ちゃんと心の声に耳を傾けてください。
>>アカツキCTOから若手エンジニアへの助言「苦手の克服に時間を割くな。得意なことを継続せよ」 の記事を読む
「コードを書き続けたい」は悪いことじゃない――“生涯技術を極めていきたい”エンジニアにLINE CTO 朴イビンが送るメッセージ

エンジニアの中には、マネジャーになることに対して悪い印象を持っている人がいるのは確かです。しかしそれは、マネジャーをメンバーの勤怠やプロジェクトの進捗管理だけしない『管理者』だと思っているからかもしれません。
そうではなく、エンジニアのカルチャーをつくり仕組み化することや、外部から優秀なエンジニアを見つけて採用するのもマネジャーの大事な役割ではないでしょうか。本当の意味でエンジニアの気持ちが分かるのは、エンジニア経験者だけです。
>>「コードを書き続けたい」は悪いことじゃない――“生涯技術を極めていきたい”エンジニアにLINE CTO 朴イビンが送るメッセージ の記事を読む
最新記事はTwitter公式アカウントでお知らせ!
連載「CTO’s CAREER STRATEGY」では、他にもさまざまな注目企業のCTOに取材を行っています。
最新記事はエンジニアtype公式Twitterアカウント(@Etype_mag)でも発信していきますので、ぜひフォローしてみてくださいね。
エンジニアtype編集部
RELATED関連記事
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
RANKING人気記事ランキング

日本の技術者は万博を楽しむ知力が残っているか? 落合陽一に聞く、逆風ムードでも「万博に行くべき理由」

AWS認定資格10種類を一覧で解説! 難易度や費用、おすすめの学習方法も

「エンジニアの実力は肩書きでは測れない」LayerX AI・LLM事業部 CPO 小林 篤に見る“疑念駆動”のキャリアメーク

「三流でもいいは甘えだった」牛尾 剛が米マイクロソフトで痛感した、妥協を捨てる覚悟

【稼げるIT職種2025】「年収800万円以上欲しいエンジニア」が知っておきたい、今狙い目の職種TOP4
タグ