『プロダクトマネジメントのすべて』小城久美子の
エンジニアのためのプロダクト開発本連載では、プロダクト開発に携わるエンジニア読者向けに「成功につながるプロダクト開発」を実現するためのプロダクトマネジメントの基本の考え方や応用テクニックを、国内外の企業の優れたプロダクト開発の取組みを事例にとり、小城久美子さんがエンジニア向けに紹介・解説。明日からすぐに使える「いいプロダクト開発」をかなえるヒントを提供します。
『プロダクトマネジメントのすべて』小城久美子の
エンジニアのためのプロダクト開発本連載では、プロダクト開発に携わるエンジニア読者向けに「成功につながるプロダクト開発」を実現するためのプロダクトマネジメントの基本の考え方や応用テクニックを、国内外の企業の優れたプロダクト開発の取組みを事例にとり、小城久美子さんがエンジニア向けに紹介・解説。明日からすぐに使える「いいプロダクト開発」をかなえるヒントを提供します。
小城久美子(@ozyozyo)
ソフトウエアエンジニア出身のプロダクトマネジャー。ミクシィ、LINEでソフトウエアエンジニア、スクラムマスターとして従事したのち、『LINE CLOVA』や『LUUP』などにプロダクトマネージャーとして携わる。そこでの学びを生かし、Tably社にてプロダクトマネジメント研修の講師、登壇などを実施。書籍『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社)共著者
日頃、エンジニアやプロダクトマネージャーに就いている方々から、
「何ができていればプロダクトマネジメントできていると言えますか?」
「プロダクトの言語化が必要だと言われますが、何を言語化すればよいですか?」
といった質問をいただくことがあります。
今回はそんな疑問を払拭する一助になれば、と筆をとってみたいと思います。
早々に結論を言ってしまうと、私自身は「チーム一丸となってプロダクトを成功に導いていれば良い」と思っています。
そして、プロダクトを成功に導くためには、チームのすべての意思決定がプロダクトの成功から考えられていなければいけません。
この抽象的な概念は図解してみると分かりやすくなります。下記の図は、プロダクトマネジメントの活動をステップに落とし込んだ図です。
プロダクトマネジメントとは「プロダクトを成功させるための活動」なので、チームで成功に向かって進めていれば「プロダクトマネジメントできている」と言っていいと考えています。
また、この一連の各ステップは次のような手法で「言語化」しておくとよいでしょう。
会社のビジョンに紐づいた全社戦略があり、その全社戦略に紐づいたプロダクトビジョンがあり……と、図1の上部で抽象的に定義した「プロダクトの成功」をプロダクトが実装可能になるまで具体的にしながら、ユーザーに届けることにチーム全員の意識を集中させていきます。その過程で、このステップに記載していることを暗黙の了解とせずに「言語化」しておきましょう。
何を言語化すればいいのか迷った時は、各ステップで使えるフレームワークやツールをぜひ取り入れてみてください。
とはいえ、必ずしも「このフレームワークを絶対使おう」というものではないので必要に応じて使ってくださいね。
また、各ステップで言語化と向き合う際に参考になる書籍を取り上げながら、各ステップについて少し補足していきたいと思います。
プロダクトビジョンは、プロダクトがつくる世界観です。会社という箱が目指すビジョンとその中身であるプロダクトが目指すビジョンは異なることも多いので別に定めておきましょう。ビジョンを検討する際には以下の書籍がおすすめです。
書籍『ラディカル・プロダクト・シンキング イノベーティブなソフトウェア・サービスを生み出す5つのステップ』(翔泳社)(出典)
ビジョンを達成するためのプロダクトの戦略。複数ある戦略のなかで、なぜその戦略を採択したのかも合わせて言語化しておくと、より強いチームになれます。
おすすめのフレームワークとしてあげたリーンキャンバスを検討する際には以下の書籍がおすすめです。
書籍『Running Lean ―実践リーンスタートアップ』(O’Reilly Media)(出典)
また、プラットフォームのようなプロダクトの場合、フライホイールを作ることで戦略の流れやつながりを可視化して、注力するポイントを整理することができます。
そして、リーンキャンバスのソリューリョン部分を補完するためにもユーザーが価値を感じるまでのカスタマージャーニーを描いておくとユーザーゴールの達成までの道筋が明らかになり、目標設計に進みやすくなります。
プロダクトの戦略が進捗していることは目標で測ることができます。フレームワークとしてはNorth Star MetricとOKRを作成するとよいでしょう。
ここでいう目標とは何月にいくらの売上を達成するといった達成しなければならないノルマのことではなく、戦略の進捗を可視化するものです。(参考: 思考停止に陥る? 仮説を持たないKPIが「ただのノルマ」と化してしまうワケ)
OKRを検討する際には以下の書籍がおすすめです。
書籍『Measure What Matters(メジャー・ホワット・マターズ) 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法』(日本経済新聞出版)(出典)
目標を達成するための戦術に優先順位をつけます。
優先順位をつけるために、売上目標を分解して、ユーザー数や獲得コスト、離脱率などの目標値を作成して、エクセルの事業計画書を作り、事業数値の目標も可視化しましょう。
また、戦略を達成するための戦術も時系列で並べてロードマップをつくります。(参考: 時は金なり! 「時間配分」を最適化できる、エンジニアのためのロードマップ活用マニュアル)
このロードマップには、「目標」と、ここから下のステップである「アウトカム」「解決する課題」「解決策」のセットが含まれているとよいでしょう。しかし、ロードマップは情報過多になりがちですので、見せる相手に合わせて情報をフィルターして可視化するのが一般的です。
いきなり機能にはいかず、その機能が必要となるのはなぜか、ロードマップにも書かれているアウトカム(成果)も言語化しておきましょう。
アウトカムという概念を理解するには以下の書籍がおすすめです。
書籍『プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け顧客に価値を届ける』(O’Reilly Media)(出典)
続いて、アウトカムを達成するためにユーザーのどの課題に着目するかもチームで共有しておきましょう。
解決する課題が決まれば、解決策によってどれくらいの効果を上げることができるのかを予想することができるようになります。
先述の「目標」ステップではプロダクト全体の目標を言語化しましたが、このステップでも戦略の目標とは別に、解決策プロジェクトの目標をKPIとして合わせて可視化しておくとよいでしょう。
課題を解決するための最適な解決策をアイディエーションしましょう。解決策を検討するためには、以下の書籍がおすすめです。
書籍『Lean UX 第3版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発』(O’Reilly Media)(出典)
機能の方針が決まったらドキュメントにまとめましょう。ドキュメントのフレームワークでよく使われるのはPRDです。
PRDは、例えばそのプロジェクトの開発実施承認のために書くチームがあったり、UIデザイナーの作業後に詳細仕様をまとめる目的で利用するチームがあったりと様々ですので、状況にあったフォーマットを検討してください。
図のステップではどのようにプロダクトの方針をアウトプットするかについてをメインにあらわしていますが、インプットの言語化も重要です。
全員が同じ一次情報のインプットを経験することはできず、リサーチを担当した人が言語化した世界がチームにとってのユーザーです。インプットの考え方や方法については、以下の書籍がおすすめです。
書籍『ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム』(ハーパーコリンズ・パブリッシャーズ)(出典)
プロダクトマネジメント全体の課題点を発見するために、プロダクトマネジメントクライテリアという25個のチェックリストもつくってあります。
このチェックリスト自体も皆さんの環境に応じて改変していただければと思います。
ちなみに、プロダクトマネジメントに”er”がついているので、プロダクトマネージャーはプロダクトマネジメントをする人と誤解されがちですが、プロダクトマネジメントはプロダクトに関わるチーム全体で行います。
プロダクトマネージャーはそれをリードする役割です。ただし、CPOや事業責任者とも役割を分担することもあり、同じ「プロダクトマネージャー」という同じタイトルであったとしても会社によって求められている領域が異なります。
すべてのステップをプロダクトマネージャーが言語化するのか、チームで言語化をしていくのかについてはすり合わせておくとよいでしょう。
そして、自分の前後のステップは誰が責任を持ってドライブしていくのかを知って、密にコミュニケーションを取れるようにしておきましょう。
NEW!
NEW!
NEW!
タグ