アイキャッチ

プロダクトを成長させる、正しいWILLの持ち方【連載:小城久美子】

働き方

『プロダクトマネジメントのすべて』小城久美子の

エンジニアのためのプロダクト開発

本連載では、プロダクト開発に携わるエンジニア読者向けに「成功につながるプロダクト開発」を実現するためのプロダクトマネジメントの基本の考え方や応用テクニックを、国内外の企業の優れたプロダクト開発の取組みを事例にとり、小城久美子さんがエンジニア向けに紹介・解説。明日からすぐに使える「いいプロダクト開発」をかなえるヒントを提供します。

プロダクトを成長させるのはチームです。そして、チームの熱量です。

熱量高くプロダクトを成長させていくには「プロダクトをこうしたいというWILL(意思)」が必須だと思います。

そこで今回は、プロダクトを成長させるWILLについて考えていこうと思います。

プロフィール画像

小城久美子(@ozyozyo

ソフトウエアエンジニア出身のプロダクトマネジャー。ミクシィ、LINEでソフトウエアエンジニア、スクラムマスターとして従事したのち、『LINE CLOVA』や『LUUP』などにプロダクトマネージャーとして携わる。そこでの学びを生かし、Tably社にてプロダクトマネジメント研修の講師、登壇などを実施。書籍『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社)共著者

WILLの解像度が上がった背景

私は普段、フリーランスで色々な企業のプロダクトマネジメントを支援をさせていただいています。

現在支援に入っている企業では「(私は社外の人なので)私はWILLを持っていません。代わりにあなたが強くWILLを持ってください。私はあなたのWILLを実現することを全力でサポートします」と伝えて、通称WILLお助けマンとして活動しています。

そして今回の連載では、今まさに支援させていただいている方の奮闘ぶりをみて感じたプロダクトへのWILLについて書いてみようと思います。

彼は、はじめてPMを務めるというタイミング。にも関わらず、「プロダクトで売上を上げるぞ」という想いがとても強く、外部環境の変化にもへこたれず、ずっとめげずにWILLを持ち続けてチームをリードしてくれています。

小城久美子

「WILLがあること」自体が素晴らしい

「あなたはプロダクトを今後どうしていきたいですか?」この質問にまっすぐ目を見て答えられる人は、実はそこまで多くはないのではないでしょうか。

「偉い人たちの決定だから」「自分なんかのWILLが反映されるわけがない」と受け身になってしまって、なかなか自分の意見をいうことは難しいものです。

しかし、彼は堂々とWILLを伝えてくれます。ときにそのロジックに改善が必要なこともありますが(誰だってそうです)、WILLを伝えてくれるからこそ議論が始まり、よりよい方法を知り、チームで新たなWILLを持つことができるようになります。

WILLがある人は、WILLがない人を巻き込んでWILLの実現をリードしなければいけません。

ときに悪気なく、WILLを持たない人が批判者になってしまい、WILLがある人の意見に上から批判をするだけになってしまうことがあります。

WILLを持って、それを勇気を持って伝え、実現をリードしてくれる尊さに感謝を忘れてはいけないと深く感じています。

「WILLがない」そんなタイミングもある

一方で、常にWILLが持てなくても良いと思います。

自分がWILLを持てていないことに気づくことが大事で、そういったときは大抵情報が足りていません。

WILLとは自分のわがままではなく、「プロダクトを成功させるために自分がどうしたいか」なので、どうすればプロダクトが成功するかわからないときには、たくさんインプットして、たくさんアウトプットをして、たくさんの議論を重ねることで、WILLが持てるようになります。

「いまはまだWILLがないです」と清く言うことは、恥ずかしいことではありません。

自分のWILLを通すつもりで会議に臨む

小城久美子 プロダクトミーティング風景

たくさんの人のWILLの最大公約数を取ってしまっては良いものはできません。

例えば、「プロダクトの今後」など、抽象度の高い議論をしているとき、全員が同じことを話しているようで、そうではないことはないでしょうか。

抽象的でふわふわとした議論を避けるためにも会議でゼロからアイデアを組み立てるのではなく、自分のアイデアとそのトレードオフとなる論点を持っていき、その論点に議論が集中するようにしましょう。

はじめはうまくできないかもしれません。自分が想像もしていなかった論点を指摘されて、自分のWILLとは違った方向に会議が進むこともあるでしょう。

ただ、その議論ができたのはたたき台となるアイデアと論点があったことでスピードアップしたからかもしれません。

一つのアイデアに執着せずに、最もプロダクトを前進させるアイデアを自分のWILLに据えましょう。

他の人のWILLを咀嚼して、肥やしにする

チームでプロダクトを作っていると、メンバー間でWILLの相違が起きることは珍しくありません。

明らかに良くないと思えるアイデアを推薦されることもあります。

そんなとき、相手のWILLを相手の身になって考えて、相手の評価軸で、相手の思考回路を理解してみてください。

現在サポートしている彼も、私が「自分のWILLを持ってください」と伝えすぎたせいか他の人のWILLを取り入れづらくなってしまった時期もありました。

そんなとき「チームメンバーがとても優秀なことを思い出してください。」と何度かお話しました。

過去に私も多くのステークホルダーが好き勝手な意見を言ってくるように感じて「ユーザーの声以外聞かない」と頑なになってしまったことがあります。

しかし、自分のWILLと違ったとしても、同じチームの他の方もプロダクトの成功のためのアイデアを出しているので、必ず一考の余地はあります。

全く異なる前提条件で生まれたアイデアは一考の余地すら無いように思えることもありますが、前提条件を理解するととても良いアイデアであることがあるのです。

自分の考えとは異なるアイデアも並べてみましょう。そして、メンバーと一緒にメリット・デメリットの洗い出しをフラットにしてみましょう。

そうすることで、そのアイデアを採択しないとしても、他の方が「どんな点でそのアイデアが良いと感じたのか」という新たな視点を得ることができ、自分のWILLの短所を補完することもできるものです。

しかしながら、色んな人のアイデアをゴテゴテと追加していくとプロダクトは発散してしまいます。何でもかんでも追加することは推奨しません。

自分よりよいWILLに出会ったときの悔しさ駆動

他の人のWILLを聞いたときに「あのアイデアは自分が考えたことにしたい」と思うことがあるかもしれません。

特にプロダクトをリードする役割であれば、自分の考えているWILLがチームの中で一番素晴らしいものでなければいけないと負担に思ってしまうこともあるかもしれません。

私は負けず嫌いなので、自分が頑張っていればいるほど、自分より良いWILLが他の方から出てきたときに悔しい気持ちになります。

そして、どうして自分がそこに辿り着かなかったのかと自分を責めたり、腐ってしまったりすることさえあります。

当然、プロダクトを成功させるためのアイデアは誰から出ても良いですし、本来はチームみんながWILLを持って考えることが健全です。

しかし、その「悔しい」気持ちをバネにもっとよいWILLを考えるという悔しさ駆動のアウトプットも素晴らしいと思います。

考え尽くされたWILLであること

WILLは欲求ではありません。「このプロダクトがこうなるといいなあ」といった気持ちではなく、「プロダクトをこうしたい」という意思です。

つまり、なぜ他のアイデアではいけないのか?という問いに答えられるくらいには、考え尽くしてください。

プロダクトをつくるとき、「プロダクトがこうなると素敵だな」というアイデアを持った多くの方と一緒に仕事をすることになります。

その一つ一つのアイデアはきっと素敵ですが、全てのアイデアを実現するわけにはいかず、素敵なアイデアにNOを言ってWILLを貫かなければいけないこともあります。

つまり、WILLを持つためには自分のWILLだけを考えればよいというわけではないのです。

他にどんなアイデアがあるのかや、どんな評価軸でWILLを選ぶのかといったWILLの根拠を語ることで、より納得感をもってチームを巻き込むことができます。

小城久美子 プロダクトミーティング風景2

ときに、熱い想いのこもったWILLであること

一方で、ときに根拠を持ちづらくとも「これをやりたい」という欲求を持つこともあります。

欲求のようなWILLで成功したスタートアップも多くあるのではないでしょうか。

「あの人のWILLは少々飛躍していても当たる」と評価されている人もいます。

考え尽くすには時間がかかるので、スピードを優先して想いのあるWILLにリソースをつぎ込むという選択もあると思います。

トップの思いつきのWILLに振り回されるのは開発チームとしては疲弊してしまうので、きちんと巻き込んだ上で、ときに大胆な意思決定をすることがあってもいいのではないでしょうか。

そうした熱いWILLのある人と一緒に働くことはとても楽しいことだと思います。

どの立場であったとしてもプロダクトを成長させるWILLをもつこと、他の人のWILLを尊重して健全に議論することがプロダクトの成功への近道です。

当たり前のことではありますが、冒頭でお話した彼と一緒に仕事をするなかで初心に戻ることができ、彼に感謝をしています。

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ