アイキャッチ

エンジニアが「プロダクトマネージャーに転身したい」と思ったときに確認したいこと【連載:小城久美子】

働き方

『プロダクトマネジメントのすべて』小城久美子の

エンジニアのためのプロダクト開発

本連載では、プロダクト開発に携わるエンジニア読者向けに「成功につながるプロダクト開発」を実現するためのプロダクトマネジメントの基本の考え方や応用テクニックを、国内外の企業の優れたプロダクト開発の取組みを事例にとり、小城久美子さんがエンジニア向けに紹介・解説。明日からすぐに使える「いいプロダクト開発」をかなえるヒントを提供します。

プロフィール画像

小城久美子(@ozyozyo

ソフトウエアエンジニア出身のプロダクトマネジャー。ミクシィ、LINEでソフトウエアエンジニア、スクラムマスターとして従事したのち、『LINE CLOVA』や『LUUP』などにプロダクトマネージャーとして携わる。そこでの学びを生かし、Tably社にてプロダクトマネジメント研修の講師、登壇などを実施。書籍『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社)共著者

今回はいつものコラム内容とはちょっと趣向を変えて、将来的にプロダクトマネージャーになりたい人やプロダクトマネージャーへの転身に少しでも興味を持っている人に向けて、キャリア選択のヒントになるような記事を書いてみたいと思います。

プロダクトマネジメントの手法で自分のキャリアについて考えてみる

そもそも皆さんは、プロダクトマネージャーの仕事にどんなイメージを持っていますか?

時々、「キラキラした仕事だよね」「花形の職種だよね」なんて言われることがあるのですが、実際はそうでもないと個人的には思っています。

確かに、プロダクトづくりをリードする役割なので、新しい機能が出たときはインタビューを受けるなど、表舞台に立つこともある仕事ではありますが、そういうキラキラした仕事は、ほんの一部にすぎません。

プロダクトマネージャーになると、毎日が「意思決定の連続」です。ここでいう意思決定とは、Whyを突き詰めて考え、Whatのアイデアを複数絞り出し、一番筋が良さそうなものを選ぶこと。

ですから、まずはその練習として、あなたはなぜプロダクトマネージャーになりたいのか、Whyの部分を突きつめて考えてみてほしいと思います。

Whyを深ぼるときにオススメなのは、とにかく書き出してみること。図や文章を使って、あなたがプロダクトマネージャーの仕事に興味を持った理由を書き出してみてください。

そして、頭に思いつくものを自由に書いたら「なぜそう思うのか」をもう一段回深ぼって、心の中にある本当の理由を解き明かしていきます。

イメージ

また、プロダクトマネージャーがプロダクトマネジメントをする上で、「一つの課題に対して一つの解決策しかない状態」で意思決定をすることはほとんどありません。複数の解決策を用意して、メリット・デメリットを洗い出して一番良いアイデアを考えます。

なのでここでも、他の選択肢を考えてみてください。

例えば、「なぜプロダクトマネージャーになりたいのか」という問いに対して導き出したWhyは、本当に「プロダクトマネージャーになる」ことでしかかなえられないものでしょうか?

他の職業もあるのではないか、エンジニアの仕事をしながらでもかなえられるのではないか……と複数の選択肢を出していき、その中で最適なアイデアが「プロダクトマネージャーになること」なのかを確認してみましょう。

では、仮に「プロダクトマネージャーになること」が最適だと思った場合、その仮説は本当に合っているのでしょうか。仮説検証をする方法としては、実際にやってみて「小さく失敗する」のがおすすめです。

実際のプロダクトマネジメントでも、プロダクトをつくるより前にプロトタイプをつくったり、ユーザーインタビューをしたりすることで仮説検証を行いますが、キャリア選択にも応用できると思います。

例えば、今の職場や副業でプロダクトマネジメントに関わることを少しずつやらせてもらうとか、実際にプロダクトマネージャーをしている人の話を聞いてみて意見をもらうとか。

私はエンジニアからプロダクトマネージャーになりましたが、以前はプロダクトマネージャーがしている仕事をエンジニアの側面からしか見ていなかったので、いざやってみると「こんなこともしていたのか!」と驚きの連続でしたし、実際に苦労もしました。

プロダクトマネージャーの仕事を知るための手だて

プロダクトマネージャーの仕事を知る上で最も手軽な方法としては、まずは書籍を読んでみることです。

最初に目を通す書籍としておすすめしたいのは、『ゼロから始めるプロダクトマネジメント』(技術評論社)です(私が著者の一人を務めた書籍『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社)もおすすめしたいですが、少々分厚いです。読まれる方はまずPartⅢまで読んでみてください)。

さらに、プロダクトマネージャー、PM、PdMの人たちが集まる『プロダクト筋トレ』のようなコミュニティーなどに入ってみて、ぜひ当事者たちから「生の声」を集めてみてください。

※ PMとPdMの違いは?

プロダクトマネージャーはPMやPdMと省略される。PdMと省略するのは日本独自の文化で、他の国ではPMが一般的。日本ではProject ManagerをPMと表記する文化があるため、区別のためにPdMと表記することがある

社内外のプロダクトマネージャーとつながることができたら、普段どのように仕事をしているのか聞いてみましょう。

いきなりそんなこと聞いてしまっていいのかな……と思う人もいるかもしれませんが、実はこの「質問する」「協力してもらう」という行為も、プロダクトマネージャーにとっては大切なスキルの一つ。

プロダクトマネージャーになると、自分とは全く立場の違う人や、忙しそうにしている相手を捕まえて、何とか自分たちがやりたいことに協力してもらえるように声を掛けて巻き込んでいくシーンが多々ありますから、練習だと思ってインタビューしてみましょう。

自分の仕事に興味を持ってもらえて「うれしい」と感じる人も多いはずなので、遠慮せず、でも敬意を持って話を聞いてみてください。

そして、ここまでやってみてもまだ、「プロダクトマネージャーはキラキラした仕事だ」と思えるようなら……もしかすると表面的なことばかり聞いてしまっているのかもしれません。深くインタビューができていれば、そうではない一面もしっかりあぶり出されるはずですからね。

他社のプロダクトマネージャーになりきってみる

ちなみに、私は一時期、他社のプロダクトのプロダクトマネージャーになりきって、自分ならこのプロダクトを今後どうするかを妄想しては疑似プロダクトマネージャー体験をしていました。

たかが妄想かもしれませんが、果たして自分は本当にプロダクトマージャーの仕事が楽しめそうか、プロダクトマネージャーの仕事をどこまで理解できているか、といったことを把握する上では有効な手だての一つです。

プロダクトマネージャーを疑似体験するときは、次の四つの手順を参考に、お目当ての企業のプロダクトについて考えてみてください。

1. 他社のリーンキャンバスを書いてみる

何か一つプロダクトを選んでそのリーンキャンバス(※)を書き、競合との違いなどを明らかにしてみましょう。

(※)ビジネスモデルを九つの要素に分類してまとめるフレームワーク

そして、あなたがそのプロダクトの責任者だったら、いまの市場環境で一番伸ばしたい指標はどの数字になるか考えてみてください。

ユーザー目線でプロダクトを使ってみるだけではなく、SNSなどでのユーザーの口コミを見たり、IR資料や採用資料を読んだりすることでよりプロダクトの理解は深まるでしょう。

また、リーンキャンバスは、やや複雑なフレームワークなので、一度書き上げたらぜひ誰かにレビューしてもらってください。レビューしてもらう相手が見つからないときには、私がやっているSlackコミュニティー「プロダクト筋トレ」にお越しください。

参考: 肉厚なリーンキャンバスを書くには

2. 機能を一つ追加してみる

次に、あなたが選んだ指標を伸ばしていくためにプロダクトに新しい機能を追加するとしたら、どんな機能が必要かを考えてみてください。

少しだけ便利になる小さな機能ではなく、リーンキャンバスで書いた価値にひも付いていて、顧客を幸せにできて、なおかつ指標も上げられるものです。

3. 誰かに話して、意見を聞いてみる

さらに、そのプロダクトを実際に使っている人を探して、その新しい機能をプレゼンし、フィードバックをもらってみてください。その機能があることで追加でお金を払うなど、期待していた指標の向上が見込めそうか確かめてみましょう。

4. トレードオフを考えてみる

最後に、どうしてその企業はいまその機能を追加していないのか考えてみてください。プロダクトをつくっている方はきっと優秀なので当然その機能のアイデアは既に思いついているはずです。

しかし、何かしらの理由があってきっとその機能はないのです。その理由を想像してみてください。あなたなら同じ意思決定をするでしょうか?

プロダクトマネージャー、楽しくできそうですか?

ここまでの検討を楽しめた方は、プロダクトマネージャーに向いているかもしれません。途中でつらくなってしまった方は、プロダクトマネジメントについてもっと勉強をして思考を重ねることで楽しくできるようになるはずです。

プロダクトマネージャーとして転職活動をするなら、最低限、受ける企業のリーンキャンバスを書いてみることをおすすめします。自分がワクワクした気持ちで取り組めるプロダクトであるかを確認することができますし、面接でもより良い議論ができると思います。

時々、プロダクトマネージャーになりたいエンジニアの方から話を聞くと、「エンジニアはただ仕様書のとおりに開発するだけ」の環境にいて、プロダクトマネージャーになれば「何をつくるか」の部分から議論に加われると思っている方も多いようです。

でも、それであれば、いきなりプロダクトマネージャーを目指すのではなく、エンジニアとしてプロダクトづくりの出発点から議論に参加させてもらえるよう頼んでみるなど、まずは小さく仮説検証から始めてみるといいかもしれません。

そうすることで、自分が本当にプロダクトマネージャーになりたいのか確認しながらスキルも少しずつ身に付けていけますし、いざプロダクトマネージャーになってから困ることも減るはずです。

ぜひ、この連載に書いた思考法を、自社プロダクトに当てはめて周りを巻き込んで議論してみてください。そうすることで、もっとプロダクトとプロダクトマネージャーの仕事の理解が進むはずです。

この記事を読んでくださった方がこれから、本当にしたい仕事に就けるように応援しています。

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ