アイキャッチ

元Apple松井博「世界一イノベーションを生む企業で学んだ、凡人が生きる術」

働き方

    元Apple管理職ほか4人の先輩に聞く「大成する若手の9条件」

    新人SEの教科書

    4月に入社後、3カ月が経ち職場にも慣れてきた。でも変化のさなかにあるSE業界で、このまま普通に仕事し続けていて大丈夫?…そんな思いを持ち始めた社会人1年目SEに向けて、業界の先輩エンジニア4人が「長く活躍できるエンジニアになるための心得」を疲労。いい部ではリストラも進むSI業界と“心中しないキャリア”をどうつくる?

    6月11日から行われている開発者向け会議『WWDC』でも、Retinaディスプレイの新型『MacBook Pro』や3Dマップを搭載したiOS6を発表するなど、革新的なプロダクトを発信し続けるアップル。

    From Schill  「ジョブズ後」のアップル社の動向を探る意味でも、多くの開発者の注目を集めた今年のWWDC

    From Schill
    「ジョブズ後」のアップル社の動向を探る意味でも、多くの開発者の注目を集めた今年のWWDC

    研究開発費で比較すると、グーグル(約28億ドル/2009年)やマイクロソフト(約86億ドル/同上)の半分~1/8以下というアップル(約11億ドル/同上)が、世界で最もイノベーティブな企業であり続ける源泉は、エンジニアのパワーにあるのは間違いない。

    では、同社で働く若手エンジニアたちは、日々どんな仕事ぶりで開発に取り組んでいるのか。

    それを探るため、元エンジニアでアップル社に16年間在籍してきた『僕がアップルで学んだこと』の著者・松井博氏に話を聞いた。

    プロフィール画像

    元・米アップル社シニアマネージャー
    松井 博氏(@Matsuhiro

    米アップル社でシニアマネージャーまで務めた日本人エンジニア。オハイオ・ウエズリアン大学を卒業後、沖電気工業、 アップルジャパンを経て、2002年に米アップル社の開発本部に移籍。iPodやマッキントッシュなどのハードウエア製品の品質保証部で活躍。2009年に同社を退職し、教育事業を創業。当時の経験をまとめた自著『僕がアップルで学んだこと』が好評

    アップルの行うプロダクト・ソフトウエア開発が、日本でいう「SE=業務系システムエンジニア」とは毛色の異なる仕事なのは承知の上だ。ただ、世界最高峰の企業で働く若手エンジニアがどう仕事と向き合い、どうポジションを築いているのかを知るのは、分野を問わず参考になるはず。

    新人SEの教科書として、世界No.1企業の若手たちの仕事ぶりを紹介しよう。

    「アップルの本当の強さは社員のストイックさにある」

    「まずお伝えしなければならないのは、2000年代に経営が上向いてからアップルに入社してきた新入社員たちは、みんな超が付くほど地頭が良い連中だということです」

    新入社員といっても、日本でいう「新卒エンジニア」はほとんどおらず、多くは他社で経験を積んで転職してきた精鋭たちとのこと。新卒入社組もわずかながらいるそうだが、「彼らはアイビーリーグ(米の名門私立大学8校の総称)をトップクラスの成績で卒業しているか、学生時代にアプリを開発して一山当てたような人たち」だ。

    そんなスーパーなエンジニアたちの集まりゆえ、仕事ぶりもたいそう非常識なものを想像しがちだが、「皆ものすごくマジメに働くし、泥臭い仕事でも粘り強くやるところにこそ、アップルの強さがある」と松井氏は言う。

    「アップルは驚くほどトップダウンの社風で、『イヤなら辞めればいい。ほかに入りたい人はたくさんいるから』というスタンスなんですね。だから、例えば『(あるソフトウエアの)パフォーマンスを数カ月で倍にしろ』というような無理難題が降りてきても、皆が文句一つ言わずに取り組みます」

    「キャンパス」と呼ばれるアップル社のオフィス内では、日夜遅くまで開発が続いている

    From blakespot
    「キャンパス」と呼ばれるアップル社のオフィス内では、日夜遅くまで開発が続いている

    誰もが尋常じゃない労働時間を会社に捧げながら、新しいソフトウエアや実験的なプログラムを提案するため、週末にテストコードを書いて持ってくるような職場だという。労働量を切り売りする姿勢では、絶対に評価されない。

    だが、「在籍するエンジニア全員が天才肌でクリエイティブなわけではない」と松井氏は続ける。アップルといえど組織で開発に取り組む以上、例えば地道にバグ取りを行うような人たちも欠かせないからだ。

    「野球のラインアップと同じで、技術屋としての実力で『メジャーの4番』にはなれない人でも、ほかの打順で存在感を発揮することはできます。そこで考えるべきは、自分はプロとして何で勝負するかということ。本当の天才はコードだけ書いていれば評価されますが、多くの凡人は入社後にメジャーでの戦い方を考えさせられるわけです」

    では、その「戦い方」を体得するのに必要なステップとは何か。松井氏は、日本の若手エンジニアにも真似してほしいポイントとして、3つの項目を挙げる。

    【1】Read Write, Write!! とにかく「質より量」で人を凌駕しよう
    書いて、書いて、書きまくる。コーディングスキルはどの世界でもエンジニアにとっての生命線となる

    From mh.xbhd.org
    書いて、書いて、書きまくる。コーディングスキルはどの世界でもエンジニアにとっての生命線となる

    エンジニアとしての基本中の基本であるプログラミング能力は、どの製品開発部門で働くにせよ重要視されると松井氏。人のコードを読みあさり、ひたすらコードを書き続ける時期がなければ、「メジャー」に挑戦することすら許されない。

    まずは「量こそすべて」と割り切って、プログラミングに没頭する時期を作るのが、若いエンジニアには必要不可欠なのだ。

    「わたし自身も、20代の5~6年間はがつがつコードを書いていて、四六時中コードのことを考えているような生活をしていました。寝ている時、夢にソリューションが出てきて、起きてから実装してみたらうまくいった、という経験もあります。そのくらい”ゾーン”に入り込む経験を最低限していないと、小学生のころからコードを書き続けてきたような世界のトップエンジニアとは一緒に働けないのです」

    【2】1.5流の腕前×別スキルの合わせ技で存在意義を作ろう

    四の五の言わず「量」で基礎を作った後、次に考えなければならないのが、スキルの掛け合わせだ。

    先述のとおり優秀な人材のるつぼであるアップルでさえ、プログラミング能力だけで認められるエンジニアはごくわずかしかいない。その他大勢は、企画力や調整力、マーケティングセンスなど、別のスキルとの掛け合わせでオリジナリティーを作るほかないのだ。

    松井氏の場合は、日本のマーケットに明るかったことと、エンジニアが問題に突き当たった時に「どう悩み、どう動くか?」を実体験として知っていた強みを活かして、管理職として重宝されるようになっていった。

    「ただし、これは『技術がダメならマネジメントを学べ』という単純な話ではありません。自分も1.5流レベルのプログラミングスキルを身に付けていなければ、一流プログラマーの悩みや行動特性を理解できないからです。若いうちはまず、そのレベルまで腕を磨くことに腐心しながら、その上で何のスキルを掛け合わせたいかを探っていくのがベターでしょう」

    【3】「早く自転車に乗れる子ども」の行動をマネよう
    初めて自転車に乗る時の恐怖心を、好奇心が上回る子どもほど、早く上達するという

    From jonny.hunter
    初めて自転車に乗る時の恐怖心を、好奇心が上回る子どもほど、早く上達するという

    3つ目のアドバイスの意味を、松井氏は現在手掛けている保育園事業での経験を引き合いに出して説明する。

    「早く自転車に乗れるようになる子は、たとえ転んでもすぐに起き上がってまた乗るんですね。自転車に乗れるようになりたくて仕方がなくって、何度でも思考錯誤するからです。逆に、なかなか自転車に乗れない子は、最初にサドルにまたがるまでにいろいろ考えてしまう。そして不安いっぱいで漕ぎ出し、転ぶとまたしばらくヤメてしまう。だから、どんどん差が開いていくのです」

    これとまったく同じことが、アップルで頭角を現す若手エンジニアにも当てはまるという。

    「会社に与えられたミッションは120%の力でこなしながら、週末の空き時間でソフトウエアを自作して持ってきた若手がいたとしましょう。彼は、仮に上司に認められず失敗したとしても、どう改善すれば使えるのかを知れる分、ほかの若手よりも学びがあるのです」

    大切なのは、最初の一歩とその後のリアクション。世界一の企業アップルで働くエンジニアですら、「早く自転車に乗れる子ども」と同じロジックで大成していく。このシンプルな成功法則を、日本のSEがマネしないのはもったいない。

    >> 「特集:新人SEの教科書」続きはコチラ

    取材・文/伊藤健吾(編集部)

    Xをフォローしよう

    この記事をシェア

    RELATED関連記事

    RANKING人気記事ランキング

    JOB BOARD編集部オススメ求人特集





    サイトマップ