アイキャッチ

受託開発とは? 自社開発との違いって? それぞれのメリット・デメリット、身に付くスキルを徹底解説!

IT用語集

多くのエンジニアは、働き方を考える上で「受託開発」と「自社開発」のどちらを選ぶかで悩んだ経験があるのではないでしょうか。受託開発と自社開発にはそれぞれ特徴やメリット・デメリットがあり、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。

この記事では、受託開発と自社開発の違い、身に付くスキルなどについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

受託開発と自社開発の概要

まずは受託開発と自社開発、それぞれの概要を説明します。

【1】受託開発とは?

受託開発とは、クライアントから発注を受けてシステムを開発するスタイルのことです。クライアントから直接発注を受ける「元請け企業」、元請けから発注を受ける「二次請け企業」など、複数の受託開発会社が分担して開発を請け負い、成果物を納品して報酬を得ることが一般的です。

受託開発とSESとの違い

受託開発と混同されやすいのがSES(System Engineering Service)です。受託開発では完成したシステムなどの成果物に対して報酬を得る一方で、SESでは提供されるエンジニアの労働力やスキルに対して報酬が支払われます。
※SES契約とは、外部のエンジニアに自社のオフィスへ常駐してもらい、システム開発を依頼する契約形態のことを指します。そのためSES契約を結んだエンジニアに対する報酬は、実際の労働時間やスキルに対して支払われます。

●関連記事 SESとは? SIとの違いやブラック企業の見極め方、働くメリット・デメリットなどを解説

【2】自社開発とは?

自社開発とは、企業が自分たちでサービスの企画やシステム開発、運営までを行うことです。自社が提供するWebサイトやアプリケーションといったサービスの、企画・開発・運用・販売・マーケティングまで全工程を自社内のリソースで実施し、完結させるケースが多いです。

また、受託開発は依頼元の企業から報酬を得るのに対し、自社開発ではエンドユーザーがサービスを利用したり購入したりすることによって報酬が発生することが一般的です。

それぞれのメリット

受託開発のメリットと自社開発のメリットを、それぞれ紹介します。

受託開発の主なメリット

受託開発で得られるメリットは、主に以下の通りです。

【1】さまざまな業界のシステム開発実績を積める

クライアントの業界に特化したシステムや最新技術を使用したシステムなど、手掛ける案件によって使用する技術や開発言語もさまざまです。あらゆるジャンルの案件に携わることで、幅広い技術・スキルを習得できます。

【2】人脈を広げられる

さまざまな業界のクライアントと取引することで、社外に広く人脈を形成できます。人脈が広がることで新たな仕事の依頼を受けるケースもあるでしょう。将来的に転職や独立などキャリアアップを検討する際にも、構築した人脈が仕事のきっかけにつながる可能性もあります。

【3】安定した環境で働ける

受託開発では、クライアントの要望通りの成果物を納品することで報酬が発生します。またクライアントから高い満足度を得られれば、次の開発依頼をもらえるケースも多くあります。サービスの売り上げなどに業績が左右されないため、比較的安定した環境で働けるといえます。

自社開発の主なメリット

次に、自社開発のメリットについて解説します。

【1】企画段階から案件に携われる

自社開発の場合、開発するサービスの企画業務にも携われます。自分のアイデアが採用されたときには、仕事へのモチベーションがより高まるでしょう。プロダクト・サービスへの思い入れが生まれると、仕事のやりがいを強く感じられるはずです。

【2】スケジュールを調整しやすい

あらかじめ設定されたスケジュールを守る必要はありますが、受託開発のようなクライアントとの契約はないので、イレギュラー対応に伴う納期延長の判断などがしやすいです。またエンジニアの残業が多くなる場合はスケジュールを遅らせたりと、労働環境を考慮した業務調整も行いやすいといえます。

【3】プロダクトがヒットすればリターンが大きい

自社開発したプロダクトが市場でヒットすれば、大きな利益につながりボーナスなどの報酬を得られる可能性があります。自分が携わったプロジェクトがヒットした場合は、社内での評価が上がり昇給や昇進も期待できるでしょう。

システム開発のイメージ

それぞれのデメリット

受託開発と自社開発の双方にメリットがある一方で、デメリットも存在します。

受託開発の主なデメリット

受託開発のデメリットには、以下の内容が挙げられます。

【1】納期が厳しい場合がある

受託開発の場合、どうしてもクライアントの影響力が強くなりがちです。クライアントが指定する納期次第で、開発スケジュールが非常にタイトになるケースもあり、残業や時間外労働が増加することもあるでしょう。

【2】プロダクトがヒットしてもリターンは少ない

契約内容にもよりますが、ほとんどの場合、納品後の成果物の利権はクライアントが持ちます。受託開発のプロダクトが市場でヒットしたとしても、担当したエンジニア個人が報酬などのリターンを受けられるケースはまれです。

自社開発の主なデメリット

一方、自社開発にも以下のデメリットがあるといわれています。

【1】スキルが偏りやすい

開発領域が自社プロダクトや事業に依存するので、エンジニアのスキルセットが特定の技術領域に偏りがちな傾向にあります。

【2】幅広い人脈を形成しにくい

自社開発のプロジェクトは、基本的に社内のメンバーで構成されます。社内メンバーとの密なコミュニケーションは可能ですが、社外の人と関わる機会は少ないため人脈は広がりにくいです。

【3】利益が出なかった場合のリスクが大きい

受託開発の場合はクライアントへ納品することで報酬が得られますが、自社開発の場合はプロダクトをリリースしてもユーザーから支持を得られなければ利益に結びつきません。業績がサービスの売れ行きに左右されるため、受託開発よりも安定感に欠けるという見方もできます。

打ち合わせのイメージ

身に付くスキル

受託開発と自社開発、それぞれに携わることで身に付くスキルについて解説します。

受託開発で身に付くスキル

受託開発企業で働くことによって、以下のスキル習得が期待できます。

【1】幅広い分野の開発技術

メリットの部分でも触れましたが、受託開発企業で働くエンジニアはさまざまなクライアントの案件を担当するため、業務を通して幅広い分野の開発技術や知識が身に付きます。案件ごとに新たな学習や情報収集が必要になりますが、その経験はエンジニアとして大きな武器になるでしょう。

【2】コミュニケーションスキル

受託開発ではクライアントの要望を正しくヒアリングし、時には提案・交渉を行うことが大切です。業務を進めていく中で、自然とコミュニケーションスキルが養われていくでしょう。

自社開発で身につくスキル

続いて、自社開発を通して身に付くスキルを紹介します。

【1】発想力・企画力

自社開発では、どのようなサービスがユーザーに好まれるのか、どの機能を設ければ多くのユーザーに使ってもらえるかを考える必要があるため、発想力や企画力が大切になります。変化する市場のニーズや動向を判断しつつ考えていく中で、柔軟な発想力や企画力が養われるでしょう。

【2】マーケティングスキル

自社開発はサービスを作って終わりではなく、プロダクトローンチ後のマーケティングなども考慮する必要があります。競合プロダクトの動向を観察しながら、サービスをよりブラッシュアップする方法を考えることで、自然とマーケティングスキルが伸びていきます。

転職時に考慮すべきポイント

本項目では、転職先を選ぶ際に考慮したいポイントについて紹介します。

スキルを広げたいのか? 深めたいのか?

受託開発と自社開発の大きな違いは、経験できる業務の幅です。受託開発は幅広い業務に携われる可能性が高く、自社開発は特定の業務に一貫して携わる可能性が高いです。

より幅広いスキルを身に付けたいのか、それとも特定のスキルをじっくり深めたいのかを考えてみましょう。

どのような働き方がしたいのか?

Web上には「受託開発の方が良い」「自社開発の方が良い」など、偏った意見の記事も多く見受けられます。これらの情報を鵜呑みにせず、自分自身はどのような働き方がしたいのかを一番に考えましょう。

「自分のアイデアを反映させたサービスを作りたいから自社開発」「安定した働き方をしたいから受託開発」など、自分の判断軸を持って転職活動に臨むのがおすすめです。

まとめ

受託開発とはクライアントから発注を受けてシステムを開発すること、自社開発とは企業が自分たちでサービスの企画やシステム開発、運営までを行うことです。

受託開発と自社開発にはそれぞれメリット・デメリットがあり、働き方も違います。どちらの方が良いという答えはなく、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。

ぜひこの記事を参考に、受託開発と自社開発の違いを理解した上で、自分に合った働き方について考えてみてください。

文/江副杏菜

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ