アイキャッチ

ベテラン人事が伝授! 早期離職を防ぐ未経験エンジニアの面接テクニック「“認識のズレ”が落とし穴」

【PR】 転職

長らく売り手市場が続いてきたエンジニア採用市場。未来の戦力を自社で育てるべく「未経験者の採用」に注力する企業も少なくないだろう。

しかし、スキルや実績を測りやすい経験者に比べ、未経験者の潜在能力を面接で見極めることは難しいものだ。ともすると、採用後にミスマッチが発覚する事態に陥りかねない。

そんな困難をものともせず、設立から一貫して未経験採用にこだわってきたのが、企業のDX導入支援やWebシステム開発を手掛ける株式会社システム・リノベイトだ。新卒の3人に1人が3年以内に辞める時代の今、同社の新卒入社3年間の定着率は約90%を記録している。

システム・リノベイトでは、一体どのような取り組みで未経験採用を成功させているのだろうか。同社の採用責任者である三星 悟さんに聞いた。

プロフィール画像

株式会社システム・リノベイト
執行役員
三星 悟さん

1998年に大学を卒業後、東京のSI企業に就職しNotes事業に携わる。SI部門のリーダー、マネジャー職を経て東京技術責任者として活躍。 2016年システム・リノベイトに入社し、経営企画室・室長に就任。 18年9月、執行役員に就任。19年より採用責任者として、同社の新卒・中途採用をけん引している

求職者が「エンジニア」に抱くイメージを理解しよう

ーーエンジニアの未経験採用を行う企業は少なくないですが、経験者採用と比べてどのような点が難しいのでしょうか。

企業と求職者との間で、認識のギャップが生まれやすい点だと思います。

その理由として挙げられるのは、求職者が抱く「ITエンジニア」という職種に対するイメージが、コロナ禍を経て大きく変わってきたことです。エンジニアは「環境の変化に強い職業」との認識が強まったことにより、「安定して働きたいから」という理由の志望者が増えている印象です。

この「安定して働く」にはさまざまな意味が含まれますが、「一つの会社で腰を据えて働ける」「リモートワークができる」などのイメージが含まれるケースが多い。

ただ、エンジニアの中には客先に常駐してプロジェクトに参画するケースが少なからずあります。自社内で働き続けるタイプのエンジニアは、むしろ少数派といっていい。ここで、未経験者が持つイメージとのギャップが生じているのです。

システムリノベイト

ーー「働き方」に魅力を感じてエンジニアを目指したのに、イメージと違った……という事態が起きやすい、と。

その通りです。昨今は「早期退職」が問題視されていますが、企業と求職者の認識のギャップが大きな原因と言えるでしょう。

人材の早期退職は、企業に大きな負債をもたらします。リソースが減ってしまい既存エンジニアたちに掛かる負担が増え、結果として更なる人材の流出がおこりかねません。

ーー求職者との間で認識のズレが、採用のミスマッチにつながってしまうのですね。ミスマッチ採用を防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか。

企業と求職者の双方が、採用面接を通して真摯に向き合える環境を作る必要があります。

その上で企業側が努力すべきことは、「良い情報も悪い情報もしっかりと伝える」ことです。企業情報を積極的に発信していても、良い面ばかり伝えてしまっていてはどこかでギャップが生まれます。

求職者を引きつけようと自社を良く見せたくなる気持ちは分かりますが、自社の足りていない部分や改善すべき要素など、ありのままの情報を伝えることが大切です。

また、求職者の「エンジニアとしての適性」をしっかり見極めることも重要。先も述べたように、現在は「ITエンジニア」を志望する理由が大きく変化しています。「働きやすそうだから」という思いが先行しがちで、仕事の適性を後回しに考えてしまっている求職者も少なくありません。

未経験採用となると、つい人柄や成長意欲といった人物面を重視しがちですが、「数学的な素養」「論理的な思考力」など、エンジニアとして活躍するために必要なスキルをないがしろにしてはいけません。

未経験者のミスマッチ採用を防ぐための3ポイント

ーーシステム・リノベイトでは、エンジニアの大半が未経験入社ですよね。ミスマッチを起こさないために、未経験エンジニアの採用面接で意識・工夫している点を教えてください。

いくつかありますが、ここでは大きく三つのポイントについてお話しします。

まず一つ目は、求職者が「後輩の育成」に対してどのように考えているかを明らかにすることです。

システムリノベイト

ーーなぜ未経験者に「後輩育成」に対する考えを問うのですか?

入社後に長く定着してくれる人材かどうかを見極めるためです。

採用担当としてのこれまでの経験上、エンジニア志望の方は知的探究心が高い傾向にあると思っています。自分の担当する仕事のフェーズが変わるにつれて、さらに多くのことを学びたいと感じるようになる。そして、自分の経験値を上げるため、新たな環境を求めて転職を検討することが多いでしょう。

これ自体は決して悪いことではありませんが、当社が求めているのは「長く会社に定着してくれる人材」です。こういった人は、自己成長だけでなく、他者の成長に貢献することも自己実現の一部と考えています。

なので、チーム全体の成長を促進できる人材を見極めるために、自分が習得したスキルを後輩に教えることに前向きな姿勢を持っているかどうかを注視しています。

ーー後輩育成に前向きな方であれば、帰属意識を持って組織の成長に長く貢献してくれるということですね。

ええ。後輩育成に取り組むことにやりがいを感じて一社に長く定着するエンジニアは、少なからずいると思います。

そしてニつ目のポイントは、求職者の「企業理解度」をチェックすることです。

というのも、企業が考える「自社の強み」と、求職者のイメージしている「その会社の強み」は、認識のギャップが生まれやすいんですよね。

求職者は企業のことをあれこれ調べて面接に臨みますが、情報過多ともいえる現代で、正しい内容を取捨選択することは難しい。まだ経験したことのない世界に飛び込む未経験者なら、なおさらです。

なので当社では面接時にいくつかの逆質問を通して、求職者がシステム・リノベイトについてどのような印象を持っているかを聞き出すように意識しています。その内容に答えていく過程で、お互いの認識をすり合わせていくイメージですね。

とはいえ、決して難しく考える必要はありません。「今日の面接を通して、何か疑問に感じることはありますか?」といった程度の会話で問題ないと思いますよ。

ーーその企業について入念に調べている人ほど、興味を持って質問してくれそうですね。

当社の面接でも、事前によく調べてくださっているかはすぐ分かります。

三つ目のポイントは、面接での評価軸を経営層と現場で意識統一しておくことです。

スキルや実績を経歴書で判断できる経験者とは違い、未経験者の場合「会社にマッチする人材」だと判断するポイントが属人的になりやすいです。もし意識統一ができていないと、面接での評価がズレてしまい、採用後に現場でミスマッチが発覚する事態が起こりえます。

ミスマッチが起こる理由は、企業と求職者の間だけにあるわけではないということを、肝に銘じておきたいですね。

未経験採用のミスマッチを防ぐ!三つのポイント

採用成功は、面接の前に決まってしまう

ーー未経験採用でミスマッチを防ぐためには、面接時に認識のズレを埋める作業が欠かせないことが分かりました。

そうですね。ただ、小手先だけの面接テクニックをいくら充実させても、本当の意味での「良い採用」は実現できません。

人手不足から、「人を採ること」そのものが目的になってしまっている企業もあるでしょう。これはとても危険です。何のためにどんな人材を求めているのか、明確な指針を立てることが何よりも重要です。

ーー採用方針の明確化が肝要というわけですね。

はい。いち採用担当としての意見ですが、入社した方が1年未満に辞めるのは採用の問題それ以降に辞める場合は環境や待遇の問題による可能性が高い。

社員の定着状況をしっかり分析することで、採用に問題があるのか、それとも入社後の環境に問題があるのかが分かります。採用に携わる人間全員が話し合い、何が課題なのかをきちんと定義して採用に取り組む姿勢が、企業には求められているのではないでしょうか。

とはいえ個人的には、こうした企業側の努力がいくらあったところで、求職者側の姿勢が伴わなければ「良い採用」にはなかなかたどり着かないように感じています。

株式会社システム・リノベイト 三星 悟さん

ーー求職者に求められる姿勢というのは?

今回の転職で「自分は何を実現したいのか」という軸をきちんと決めてから、面接を受ける企業をしっかり見定めることです。「なんとなく受けてみよう」という姿勢は、当然ですがおすすめできませんね。

転職の軸が固まれば、企業研究にも力が入るでしょう。その際に気を付けていただきたいのが、調べた内容を鵜呑みにしすぎないこと。多角的な観点での情報収集が大切ですし、最後の決め手となるのは自分自身の直感だと思います。

企業と求職者がベストマッチするためには、双方の認識のギャップを最小限に抑えることが重要。そのためには、どちらか片方だけが努力すれば良いわけではありません。

お互いが正面から向き合い、それぞれの思いをすり合わせていく。その取り組みを通して、双方にとってWin-Winな関係を実現して欲しいですね。

ーーなるほど。そうした取り組みの結果が、新卒入社3年間の定着率約9割という数字につながっているのですね。

ありがとうございます。当社が手掛けるプロジェクトは、基本的にチームで進めていくものばかりなので、採用では「チーム全体の成長を促進できる人材」かどうかを注視しています。

そしてそのようなマインドの方は、チーム全体の雰囲気を重視する傾向にある。ですので当社は風通しの良い環境作りに注力することで、少しでも「人間関係がいい会社」を目指しているんです。

そうやって地道に採用活動と向き合ってきた結果、今では社員から「人間関係がいいから、働きやすい」といった声も多くあがるまでに成長できました。

今後もシステム・リノベイトでは、選考時に生まれやすい“認識のギャップ”を防ぐことに注力し、求職者とのベストマッチを生み出せるように努めていきます。社員に「長く働きたい」と思ってもらえるような会社を目指して、これからも採用面接と真摯に向き合っていきたいです。

システムリノベイト

>>株式会社 システム・リノベイトの採用情報はこちら

撮影/桑原美樹 取材・文/今中康達(編集部)

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ