アイキャッチ

デキない先輩にダメ出しする前に、やっておきたい「先行投資」とは【澤円「コミュ力おばけ」への道】

スキル

「プロジェクトの途中でトラブルがよく起こる」「自分の説明が伝わっていない気がする」そんな“技術以外”の課題の背景にあるのは、ひょっとして「コミュニケーション」の問題かもしれない。プレゼンの神・澤円が自身の経験やノウハウをもとに、仕事がスムーズに進むコミュニケーションのヒントを伝授!

プロフィール画像

株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)

立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。武蔵野大学専任教員。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。 著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」』(プレジデント社)/『「疑う」から始める。これからの時代を生き抜く思考・行動の源泉』(アスコム社)/『「やめる」という選択』(日経BP社) Voicyチャンネル:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム

皆さんこんにちは、澤です。

ボクは映画が大好きで、いろんな作品を幅広く観ています。その中でも、アクションやSFは非日常をたっぷり味わえるので大好きなカテゴリーです。

この手の作品は、当たり前ですけれど平穏で無事な毎日が繰り返されるなんてことはなくて、「なんでそんなに次から次へと面倒なことが起きるんかいな」って同情したくなる展開になりがちですよね。

特に、その面倒の原因になるのが「強い敵」ではなくて「アホな味方」のケースも多いです。「アホな味方のミスで、多くの仲間がピンチに追いやられる……」というのは、ある意味王道のストーリー作りともいえるでしょう。

真に恐れるべきは有能な敵ではなく、無能な味方である

この言葉、聞いたことありませんか? ビジネスの文脈でもいろんな方が引用なさっていて、東京都知事であった石原 慎太郎さんも好んで使っていたそうです。元々言い出したのはナポレオンだという説もあれば、ナポレオンと戦った経験もある軍学者のカール・フォン・クラウゼヴィッツという説もあります。

ちなみにWikipediaによれば、ラ・フォンテーヌの『寓話詩』にはほぼ同じような表現があると書かれています。

「無知な友人ほど危険なものはない。賢い敵のほうがよっぽどましだ」
(Rien n’est si dangereux qu’un ignorant ami ; Mieux vaudrait un sage ennemi.)

そして最近話題のNetflixのドラマ『地面師たち』でも、こんなセリフがありました。

「目的まであと一歩という時に足を引っ張るのは、敵ではなく必ず味方です」

いずれにせよ、いろいろと現場を引っ掻き回すのは、残念な味方ってことが伺い知れますね。

びっくりしている男性のイメージ

残念な味方は、ある日突然やってくる

これはエンジニアの世界でも、同様のことが言えます。ソフトウエアを開発するにせよ、システムを構築するにせよ、デバイスを製造するにせよ、一人でできることは限られており、どうしてもチームで動くことが多くなります。

そして、プロジェクトを進めるにあたってボトルネックになりがちなのが、年次は高いけどパフォーマンスの出せないメンバーです。プロジェクトマネジメントを担当する人は、当然それらの人たちをしっかり見極めて改善を促さなくてはならないのですが、全体を統括しなくてはならない立場でもあるため、ディテールまでなかなか目が行き届かないのが現状でしょう。

そこで割を食うのが、そういう「使えない年上エンジニア」に振り回される若手エンジニアの方々です。

主な悩みを列挙してみると……

● 先輩が書くドキュメントが曖昧で意図が分かりづらい
● 先輩の書くコードのバグが多くて、困っている
● テストやレビューをきちんと行って欲しい 

ダメですよね、全然ダメ。

でもそうした問題にプロマネレベルの人が気が付くのって、実際にプロジェクトが炎上し始めてしまった時というか、それまでは水面下でじわじわと問題が拡散しているイメージではないでしょうか。怖すぎ。

かといって、若手エンジニアの方から「何年この仕事やってんすか、あなたみたいな人を給料泥棒って言うんですよ!」なんて啖呵を切るのは、人間関係に致命的ダメージを与えることになるので、もうちょっと違うアプローチを考えましょう。

水面下の問題に悩んでいる男性のイメージ

直接言わずに、プロマネ経由で「匂わせ」するのも手

まず、若手エンジニアの人は「自分がいいパフォーマンスを出せていること」を証明できる状態を作りましょう。他人の振る舞いが気になるのは仕方がないのですが、そういう時こそ自分のことをしっかり顧みる機会と思うのも大事です。

プログラマーであれば、「どの言語を使うことができるか」「どのくらいの時間でコーディングできるか」といった、自分の内面で持っているスキルも大切です。また「他者のコードのレビューを積極的に行う」「ペアプログラミングで品質向上に努める」といった、他者貢献の観点も極めて重要だと思います。

このように自分自身の棚卸しをしておくことが、まずは「損をしない」ための基礎作りとなります。

そして、ダメ先輩の被害を最小限に加えるための手立てとして、「マネジメント層と仲良くなっておく」は外せない要素です。

「えー、上司に媚び売るとか性に合わないんですけど〜」って人もいるでしょう。でもこれって、エンジニアとして伸び伸び働くための環境構築のためには、不可欠な要素だと考えられます。座り心地の良い椅子、相性の良いキーボード、64GB以上のメモリと同じくらい大事と言ってもいいでしょう。

何せ、権限を持っている人が自分の味方になるのは、得しかないのです。別にこれは「ダメ先輩を地獄の底に叩き落とすために……」とか、そんな物騒な話をしているのではありません。「言いにくい相談をしやすくしておく」ということなのです。

「A先輩のコード、正直きついんです……。何度も指摘したんですけど聞く耳持ってもらえなくて」

「仕様書を読ませてもらったんですけど、何を実装すればいいのかが分からなくて、このままだとプロジェクト全体に悪影響が出ると思います」

こんなインプットができる関係性になっておけば、問題が大きくなる前に改善の行動を起こしやすくなります。

またプロジェクトマネジャーには、ぜひとも「若手を開発リーダーに据える」というアイデアも持って欲しいと思います。ボクがお手伝いしたことのあるベンチャー企業で最も開発における発言権が強かったのは、超優秀な学生インターンでした。年齢が重要な要素ではない、という雰囲気をトップが作れれば、若手が全体をリードしていくことも可能になります。

大事なことは、ダメ先輩を陥れることではなくて、プロジェクトがうまくいくようにすることです。個人に向けて矢印を向けるのではなく、自分たちのプロジェクトが生み出すステキな未来に向けて思考し行動するのが大事です。

きれいごとに聞こえるかもしれませんが、きれいごとを馬鹿正直にできないビジネスパーソンは、やっぱりどこかで行き詰まります。

ぜひ、きれいごとに真正面から向き合ってやろうじゃありませんか。

コミュニケーションを取っている風景のイメージ

日常的な「褒め」で、ダメ出し前の根回しを

とはいえ、どうしても「ダメ先輩」と対峙しなくてはならない場面になったら、どうしましょう。

「何食ったらそんなダメなコード書けるんですか?」なんて言っても、事態は好転するどころか、余計なトラブルを起こしかねません。

そこで役に立つのが、ボクの著書「メタ思考」にも書かせていただいた考え方。視力検査で使う一部が欠けた輪っか(=ランドルト環)の「欠けている部分」に目を向けるのではなく、「丸いところを観察する」という思考アプローチです。

欠けてる部分は目立つので、どうしても目がいってしまいます。しかし、人間は100%ダメな部分だけではありません。一部でも、褒める部分はあるものではないでしょうか。

持っているカバンとか、履いてる靴下とか、つけてる香水とか、PCの壁紙とか、スマホのケースとか……周辺の情報でもかまいません。どこでもいいから褒められる部分はないかなと、探してみてください。それを見つけたら、会話の取っかかりはそこにフォーカスしましょう。

「ホントそのカバン、素敵ですよね〜〜! 使いやすそうだしデザインもいいし!」

「いつも先輩の靴下見るのが習慣になってるんですけど、今日もいい感じですね〜〜」

「なんか横通ると必ずいい香りしますけど、香水何使ってらっしゃいます?」

このように、本人が自分の意図でコントロールしている部分で褒められるポイントを探すわけです。肉体的な特徴などは、本人にとってはコンプレックスである可能性もあるので、避けたほうが無難です。(「スタイルいいですね!」という褒め言葉などは、実は結構リスクが高いものです)

そういった軽い「褒め」を日常的に繰り出しておけば、ネガティブなフィードバックを相手も受け取りやすくなるものではないでしょうか。

普段褒めてくれてる相手なら、人は心を開きやすいはずです。それでちょっとでも改善が見られれば、ラッキーですよね。

褒めのパワーは極めて大きいものです。ぜひ試してみてください。


澤円
▼澤円氏 書籍『メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける 』(大和書房)

2023年10月19日に澤の新著が出版されました!

自分自身をメタ認知するための考え方について書いた本です。

ぜひ手に取ってみてください。

>>詳細はこちら

転職力診断

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ