この連載では、ヘルスケアアプリ『あすけん』管理栄養士の道江美貴子さんに、多忙なエンジニアでも気軽に始められるヘルスハック術を教えてもらいます。ヘルシーなエンジニアライフは、食生活の見直しからスタートだ!

エナジードリンクの飲み過ぎはイライラを招く? エンジニアは血糖値の急降下にご用心

食事管理サービス『あすけん』管理栄養士
道江 美貴子(みちえ みきこ)さん
女子栄養大学栄養学部卒業後、フードサービス大手の(株)グリーンハウスに入社、これまで100社以上の企業で健康アドバイザーを務める。2007年、事業立ち上げに参加した『あすけん』は、栄養士のアドバイスが受けられるダイエットサポートサービスとして、280万人以上が利用する国内最大級のサービスに成長。現在、『あすけん』の事業統括責任者を務めるかたわら、テレビ・雑誌の出演や栄養監修等、幅広く活躍中。著書『なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?』(クロスメディア・パブリッシング)のほか、監修書多数
>>食事管理サービス『あすけん』
こんにちは。
管理栄養士の道江美貴子です。
エンジニアの方の中には、ストレスフルな環境で働いていて、いつもイライラしてしまうという人もいらっしゃるかもしれませんね。
そういう方に限って、何とか仕事に集中しようと、エナジードリンクをよく飲んでいませんか?
実はこれが余計にイライラや不安を増大させてしまうということがあるんです……!
今回は、仕事中になかなか集中力がキープできなかったり、ちょっとしたことに不安や怒りを感じてしまうエンジニアの方に、気持ちを落ち着かせるのに有効な食事の知恵をお話したいと思います。
血糖値の急降下が「やる気」を左右する

日中の集中力を上げ、仕事のパフォーマンスも上げていくには、「血糖値」に着目することが大切です。
忙しさを理由に朝から夜までずっと食事を抜いてしまったりすると、カラダが低血糖状態になるのですが、そういうときに人はイライラしがち。集中力が下がったと感じるのも、低血糖になっている場合が多いです。
そういうときに手を出したくなるのが、エナジードリンク。これを飲むと、一気に血糖値が上がり、たしかにやる気が出てきます。しかし、こわいのはその後。一気に上がった血糖値は、今度は一気に下がります。ジェットコースターのようなイメージですね。
また、疲れたときに、無性に甘い飲み物が欲しくなったりした経験はありませんか? これも同じことで、血糖値が下がった状態の体が、ブドウ糖などの糖類がたっぷり入った飲み物を欲している状態です。でも、これもまた一緒で、血糖値が急激に上ったり下がったりして、結果的に仕事のパフォーマンスにも悪影響が出てきます。
しかも、エナジードリンクや甘い炭酸飲料をたくさん飲む生活を続けていると、糖尿病などのリスクも増大。生活習慣病にもかかりやすくなり、老化のスピードも上がってしまうのでオススメできません。
血糖値を安定させるには?

逆に、仕事中にイライラせず、気持ちも仕事のパフォーマンスも安定させるコツは、血糖値を安定させることです。
では、どうすればそれが実現できるのか。一番良いのは、細かく食事を取ることです。食事と食事の間を4〜5時間以上あけずに、適度な間食を挟んでいくと、血糖値が安定します。「今日は残業だな」と分かった時点で、夕方はやめに軽食を食べておくなど、空腹を和らげる工夫をしてみましょう。
また、牛乳には「幸せホルモン」セロトニンをつくるのに必要なトリプトファンが含まれているので、飲めばリラックス効果が得られます。休憩時間にミルクたっぷりのカフェラテを飲むのはいいですね。
他にも、ココアにはテオブロミンという成分が含まれていて、これが自律神経を調整して気持ちをリラックスさせてくれます。香りの良いハーブティーも、イライラを和らげるのに効果的。いずれも、体の芯から温まってリラックスできるので、ホットで飲むことをオススメします。
食事や間食をこまめに取るのが難しければ、リラックス効果の高いホットドリンクを飲んで、空腹も防ぐという手もありますね。
自分なりに実践できるリフレッシュ方法を見つけ、うまく自分の気持ちをコントロールしていきましょう。
取材・文/栗原千明(編集部) イラスト/石山好宏
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング

NEW!
「アジャイルは構わんけど…」経営層が苦い顔をするのはなぜ? 牛尾剛×えふしん対談から探る

NEW!
「三流でもいいは甘えだった」牛尾 剛が米マイクロソフトで痛感した、妥協を捨てる覚悟

NEW!
画像生成AIの進化、本業の人はどうみる? 現実味を帯びる「デザイナー終了説」の真実

NEW!
日本の技術者は万博を楽しむ知力が残っているか? 落合陽一に聞く、逆風ムードでも「万博に行くべき理由」

NEW!
2025年はエンジニアがマネジメントを見直す転換期? 「多様性は面倒」では済まされないこれだけの理由/ハヤカワ五味・國本知里・だむは
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ