日頃、社内の他部署からさまざまな依頼を受けている情シスの方々の心の叫びを漫画で代弁!情シス的には「あるある!」でもその他からは「え、そうだったの?」と反響の温度差間違いなし!?

【漫画連載:情シスからひとこと!】第2話「無限ループ」
第2話「無限ループ」




いることをバレたくない時もある
ふーっ、今日は疲れた~!
ずいぶんと長い時間いなかったけど、何かあったのか?
営業部署でトラブル対応してたら、次から次に声掛けられちゃって……。
あぁ、「対応の無限ループ」に入ったか。ドンマイ。
頼られるのはうれしいけど、ずっとだとちょっと大変だなぁ……。
他の部署に行くときに、気配の消し方が甘いんじゃないか?
そろ~っと行ってるつもりなんだけど、いつも気付かれちゃうんですよー!
いたら声掛けたい気持ちも分かるけど、情シスの問い合わせに残してくれた方が、タイミング見て対応できるのになぁ。断るのも申し訳ないし。
確かに!私たちも何となく対応するんじゃなくて、ちゃんとルール化した方がいいのかもしれないですね~

小野くん
都内の情報系大学を卒業後、中堅SIerでSE・PGとして3年勤務。その後、自社内で腰を据えて働きたいと思いから転職し、現在に至る。Java、C++の経験があり、主には社内システムの開発を手掛けているが、情報システム部門の人数が少ないため、社内の問い合わせ対応も並行して行っている。感情が顔にあまり出ない

武藤さん
都内の短大を卒業後、化粧品を扱う企業のコールセンタースタッフとして2年間勤務。「今の世の中IT知らないとヤバイかも……!」という気持ちで今の会社に転職。IT業界未経験だったものの、得意な電話対応と持ち前の明るさを武器に社内からの問い合わせ担当として奮闘中!
※この漫画はフィクションです。実在の人物や団体などとは一切関係ありません。エンジニアtype編集部が複数社の社内SEの方への取材をもとに作成しております
作画・文 川松敬規(編集部)
RELATED関連記事
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
RANKING人気記事ランキング

日本のVR第一人者・GOROmanはなぜ「消滅」したのか

プライドも、サンクコストも捨てろ「健康診断」しないエンジニアは死滅する

ジョブ型雇用の限界? 世界は既に「スキルベースドハイヤリング」の時代へ 『転職2.0』著者・村上 臣

「AIが書く時代」に中島 聡が実践する開発スタイルとは?

ナル先生の記事がかなり読まれていて、逆に不安を覚えた編集部より
タグ
そのほかのタグを見る