アイキャッチ

「けしからんNTTをやっつけようと思った」登大遊×藤本真樹が大規模組織に身を置くワケ【ECDW2022レポ】

働き方

誰も全体像を把握していないレガシーシステムの運用や、度重なる社内調整……行政や大企業など大規模な組織で働くことに、非合理性を感じてしまうエンジニアは多いかもしれない。

しかし、そんなネガティブイメージを軽やかに払拭してくれるのが、デジタル庁CTOの藤本真樹さんと、IPAサイバー技術研究室長、NTT東日本特殊局員である登大遊さんだ。

2022年6月21日(火)~25日(土)の5日間にわたり、エンジニアtypeが主催したオンラインカンテックファレンス『ENGINEERキャリアデザインウィーク2022』(ECDW2022)の基調講演に登壇した二人は、大規模組織でエンジニアがイノベーティブに働き続けるための方法について議論を交わした。

本記事では、トークセッションの前半に語られた「二人があえて、大規模組織に身を置き続けてきた理由」について紹介しよう。

プロフィール画像

デジタル庁 CTO  藤本真樹さん

2001年に上智大学文学部卒業後、株式会社アストラザスタジオを経て、03年に有限会社テューンビズに入社。PHP等のオープンソースプロジェクトに参画し、オープンソースソフトウェアシステムのコンサルティングなどを担当。04年のグリー株式会社立ち上げから参画し、翌05年には同社の取締役に就任。21年より現職

プロフィール画像

登大遊さん

1984年兵庫県生まれ。2003年に筑波大学に入学。同年、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業 未踏ユース部門」に採択、開発した『SoftEther』で天才プログラマー/スーパークリエータ認定を受ける。17年、筑波大学大学院システム情報工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。現在、IPAサイバー技術研究室長のほか、ソフトイーサ株式会社代表取締役、筑波大学産学連携准教授、NTT東日本特殊局員など、さまざまな顔を持つ

大規模組織には「宝物を見つけられる楽しさ」がある

――藤本さんはグリーやデジタル庁、登さんは IPAやNTT東日本などに在籍されています。いろいろな選択肢がある中、大規模な組織に身を置く判断をされたのはなぜですか?

藤本:僕の場合、グリーは最初スタートアップだったのが10年ぐらいで大きくなったので、初めから大規模だったわけではないんです。デジタル庁に入ったのも、行政じゃないとできない仕事という理由が大きくて、組織の規模に引かれたわけではないですね。

登:NTT東日本(以下、NTT)には、入社して2年になります。もともと筑波大学の学生だった頃から、NTTとはよくけんか(技術的に衝突)していたんですよ。

例えば、学生は家と研究室の間を高速にLANでつなぎたいと希望するのですが、専用線は高くて学生にとっては契約するのが難しい。そこでNTTのフレッツの上にVPN技術を使ってつなごうとしたところ、NTTの人が「そんなことをされては、専用線が売れなくなる」と言ってきたんです。

これは、イノベーションを妨げるという意味で、けしからんぞ、と

より良い技術を開発して、けしからんNTTの中にあるイノベーションを妨げる考えをやっつけるためには、NTTで技術開発をするのが一番良いと思い、相談をして、NTT に入社したという経緯です。

藤本:すごい経緯ですね(笑)。実際、NTTに入ってみて、いかがですか。

登:典型的な日本的大企業です。会社としての歴史があるので、システム的な意味はもちろん、物理的な意味でも大変古い設備がたくさんあります。

昔からずっと動いているサービスもあって、これはなかなかスタートアップでは見ることができません。そういう宝物を見つけられる楽しさがあります。

登大遊、藤本真樹

藤本:大規模組織にはいわゆるヒト・モノ・カネがあるのが魅力ですよね。ただ、その裏返しとして、「動きづらそう」と捉えるエンジニアも多いですが、いかがですか?

登:今回はエンジニア向けのイベントですので、プログラミング言語に例えると、スタートアップ企業はすごくライトウェイト(軽量)なカーネルやC言語みたいなものです。

一方、NTTのような大規模組織は、同じような比喩でいうと、JavaやJavaの上で動くフレームワーク、ビッグデータの処理基盤やコンテナのオーケストレーションのお祭りといった感じの層の厚いWebシステムに似ています。そのようなものがシステムではなく人的、物理的に存在します。

こうした重厚なシステムの中で何かをしようとすると、しきたりに合わせないといけない代わりに、ひとたびうまくいけば、反復継続を繰り返すことによって容易に大規模サービス化することができるメリットがあります。つまり、不自由さと大規模さがトレードオフの関係にある印象です。

藤本:なるほど。僕はデジタル庁として、その両方を取れるように考えなければならない立場です。登さんにぜひヒントをいただけたらと思うのですが、大規模組織でうまくやるコツはありますか?

登:大規模組織の良いところは、プロテクションの仕組みがしっかりしていることです。デジタル庁もIPAもNTTも、何か問題が起きたときの影響範囲はスタートアップとは比べものになりません。

ですから、問題を起こさないような防御システムがとてもしっかりしています。この仕組みは大変尊いもので、不用意に取っ払う(手続きなどを簡素化する)のは望ましくありません。

その上で少しでも不自由さを解決するには、なぜそのプロテクションが生まれたのかを理解した上で、必要に応じてルールを変えていくことです。

プロテクションの意義や効用を理解しないままに、ただ「面倒だから」と破壊すると、たちまち事故が起こってしまう。そうではなく、なぜプロテクションがあるのかを理解した上で、時流に合わせてルールを再定義したり、変更したりしていけるのが理想です。

藤本:なるほど。ただ、大きな組織だとルールの再定義も容易ではありませんよね。登さんの場合、そうしたアップデートを後押ししてくれる人はNTT内にいらっしゃいますか?

登:フレッツを20年以上つくってきた「フレッツ大王」のような方がいて、共に働かせていただいています。

加えて、幹部や社長を含む役員の方々が「社員が自ら試行錯誤して技術を開発するというのは、本当はやらなくてはならなかった重要なことだけれど、今までは十分にできていなかった。ぜひやってくれないか」と応援してくださるので、非常にやりやすいです。

NTTには伝統があるので、外から見るとけしからん、保守的な会社に見えるんですが、 いざ中に入ると、その原因が複雑なレイヤーとプロテクションの仕組みにあると分かります。でも、それがいいところでもあるので、個人的にはそこまでけしからんとは思っていません。

それでも、幹部の方々は皆さん、「われわれの会社は機動力が低い。もっと積極的に、面白いことをしなければ」と危機感を募らせています。ただ、それを外に伝えるにはもう少し時間がかかるんじゃないかと思いますね。

藤本:歴史ある会社ならではのジレンマという感じですね。

「日本的な組織」が悪いわけではない

登大遊、藤本真樹

藤本:デジタル庁は行政組織で、規模もそれなりにある割に、まだ発足から1年もたってなくて歴史がないというアンバランスさがあります。ルールやしきたりも、あるようでない(笑)

「どこまで、どうやればいいか」という規範がなく、いまだ立ち上げの時期という印象です。もうしばらくすればある程度ラインが固まってきて、やりやすくなるかなと思いますけれども。IPAはどうでしょう?

登:IPAは情報処理の推進行政をほとんど担っている機関で、たいへん歴史のある組織ですが、実は霞が関よりもさらに役所的な組織なんです。

いったんルールを定めたら、できるだけ長い期間変動させずに動かし続けるところに価値を置いている。ちょっと昭和的というのかな。

最近の霞が関はかなりイノベーティブになってきて、新しいことに価値を置く精神を持っていますが、IPAはピュアに保守的ですね。

こうした保守的で一部非合理的なやり方は、昭和~平成の最初あたりまではうまくいっていました。それこそNTTも、その他の日本企業も、実はこの時期に大きな発展を遂げています。

ところが平成になると、世の中の一般的な企業では、西洋のような合理性ばかりが重んじられるようになった。それで混乱をきたしているのが今だと思います。

そこで、IPAやNTTのように、保守的なところを完全には排除せず、堅実に進んで行こうとする日本的な組織に、実は注目されていない価値がある可能性が高いと思います。

西洋的な合理性の精神だけでは生まれない物(たとえば外国のICT技術に勝つことができるより優れた技術)がこれから日本から生まれるとしたら、それは西洋的合理性の物まねではなく、このような日本的ないわば非合理性が内在している組織から出てくる可能性が高いと考えています。

したがって、「大規模組織、保守的な組織」を一概に悪とするのではなく、再評価することで初めて、日本型組織を基礎にした、かつ他の国では生じ得ないような、価値の高い成果を目指すというわれわれの手法には、一定の価値があるのではないでしょうか。

>記事後編はこちら:エンジニアが大規模組織を使い倒すには? デジ庁藤本真樹×IPA登大遊が語った“大企業ハック”術【ECDW2022レポ】

>>デジタル庁 Engineering の求人

文/松田小牧

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ