アイキャッチ

【Udemyとは?】基本的な使い方から専門家の評価、おすすめコースやセール情報まで詳しく解説!

NEW!  IT用語集

Udemy』は、世界中の誰もがオンラインで学習したり、専門知識を教えたりできるプラットフォームです。

プログラミング、AI、デザイン、ビジネススキルなど、多岐にわたる分野のコースが提供されており、スキルアップを目指す意欲的な学生や社会人から、キャリアチェンジを考えているビジネスパーソン、趣味を深めたい人まで、幅広い層に利用されています。

Udemyを最大限に活用するためには、基本的な使い方を理解し、自分に合ったコースを見つけることが重要です。この記事では、Udemyの概要から、専門家による評価、おすすめのコース、そして料金体系に至るまで、詳しく解説していきます。

※この記事は2024年2月21日に公開し、2025年4月3日に内容を更新しております
※本記事の情報は2025年4月時点の内容に基づきます

プロフィール画像

【記事の監修者】
シリコンバレーエンジニア
酒井 潤さん(@sakaijun

北陸先端科学技術大学院大学、情報科学専攻修士。2004年NTTドコモ入社、05年に米国ハワイで起業。その後複数社での勤務を経験し、12年には米国本社Splunk, Incで株式上場を経験。ソフトウエアエンジニアとして活動し現在に至る。Udemyのプログラミング講師としても絶大な人気を誇り、受講者数18万人以上。同志社大学在学時にはサッカー大学日本代表に選出され、2001年の東アジア競技大会で金メダルを取得。プロのオファーを受けるが、膝の靭帯断裂による怪我のため断念。著書「シリコンバレー発 スキルの掛け算で年収が増える 複業の思考法」(PHP研究所 )他多数

Udemyとは

2009年にアメリカでサービス提供が開始された世界最大規模の動画学習プラットフォームです。米・Udemy社は、アメリカや日本をはじめ、世界中の「学びたい人」と「教えたい人」をオンラインでつなぐ事業モデルをグローバルに展開しています。

Udemy 公式ページ https://www.udemy.com/ja/
Udemy 公式ページ

世界最大級のオンライン学習プラットフォーム

Udemyは世界で6,200万人以上のユーザーがおり、そのうち日本のユーザーは130万人以上になります。公開されているコース数は21万本以上にのぼり、世界最大級の規模です。

例えば、プログラミングを学びたい人がPythonやJavaScriptのコースを受講したり、ビジネススキルを向上させたい人がリーダーシップや交渉術のコースを受講したりできます。また、趣味で写真や音楽を学びたい人にも、豊富なコースが用意されています。

Udemyは、学びたい人と教えたい人をつなぐ、業界をリードするグローバルマーケットプレイスです。世界中の非常に優秀な講師の授業を、どこからでも受けることができます。

Udemy 公式

Udemyの主な機能と特徴

Udemyはスキルやノウハウを教えたい人がコースの動画をアップロードし、学びたい人が好きなコースを購入して学べるシステムです。

Udemyではコースごとにカリキュラムに沿ってコンテンツが提供されます。講義動画に加え、理解度を確認するためのクイズ、実際のプロジェクトを模した演習問題など、インタラクティブなコンテンツが豊富に用意されています。また、プラットフォーム上で講師に直接質問できるため、疑問点をすぐに解消できます。

コンテンツは基本的に買い切り型です。そのため、一度購入すれば時間や費用を気にせず、自分のペースで繰り返し学習できます。

酒井さん

Udemyには「Q&A(質疑応答)ダッシュボード」機能があり、受講中のコースについて講師に直接質問できます。

さらに、他の受講生による質問と講師の回答も、掲示板形式で閲覧可能です。自分の疑問解消だけでなく、他の学習者の質問を通して理解を深めることもできますよ。

Accessing_the_Instructor_Q_A_Dashboard

Q&Aダッシュボードは、コースページ左側のコミュニケーションをクリックしたページにあります。

Udemyの利用者層と利用目的

Udemyは、スキルアップやキャリアチェンジを目指す幅広い層に利用されています。

例えば、プログラミングを学んでWeb開発者になった人、デザインスキルを活かしてフリーランスになった人、あるいは趣味の音楽制作を始めた人など、Udemyでの学習を通じて目標を達成した事例は数多くあります。オンラインで手軽に学べるため、忙しい社会人でも自分のペースで学習を継続できるのが魅力です。

変化の激しい現代において、リスキリングの重要性が高まる中、Udemyは自己実現を支援する強力なプラットフォームとして、ますます注目を集めています。

使用するメリット・デメリット

次に、Udemyを使用するメリットとデメリットについてそれぞれ詳しく解説します。

メリット【1】多様な学習オプションがある

20万以上のオンラインコースの中から、自分の興味や必要に応じてさまざまなコースを選べます。またそれぞれのコースは、初心者向けや上級者向けなどレベル別に各種用意されているため、自分に最適なものを見つけられるでしょう。

Udemy コース検索結果

初級、中級、専門と難易度別にコースが割り振られています。

メリット【2】コストパフォーマンスに優れている

Udemyのコースは、高品質ながらも比較的低コストで提供されています。買い切り型で繰り返し学習できることもポイントで、従来のスクール型の学習に比べてコストパフォーマンスに優れています。

酒井さん

個人的には、いつでもどこでも好きな時に学べること、繰り返し見返せることが最大のメリットだと感じています!スピード調整もできますので、自分のペースでじっくり学習を進められることも嬉しいポイントです。

デメリット【1】コースの質にばらつきがある

Udemyは誰でも講師として動画をアップロードできるため、コースの質にばらつきがあります。多くのコースは非常に高品質で適切な情報を提供していますが、一部のコースは内容が薄い、または情報が古く不正確なケースも見受けられます。

そのためコースの購入前には、受講者による評価やレビューコメントをしっかりと確認することがコース選びに失敗しないコツです。

酒井さん

コースの内容は常に最新の情報へアップデートされているとは限りません。購入したコースの情報が古くなっている場合は、新しい内容へと更新してもらうように、コースを作成した講師へお願いしなければなりません。

デメリット【2】対面式学習の欠如

オンラインが基本のUdemyではメッセージ機能を使って講師に質問できるものの、対面式学習で得られるような直接的なフィードバックは望みにくいです。そのため、充実したサポートを望む方には、Udemyでの学習は適していない可能性があります。

また自己学習が苦手な人にとっては、学習を続けるモチベーションの維持が難しい場合があります。ただUdemyには受講生同士が交流できるフォーラムもあるので、積極的に活用してみましょう。

Udemyはこんな人におすすめ!

ここまではUdemyの基本的な情報についてお伝えしてきました。では、一体どんな人がUdemyでの学習に向いているのでしょうか?

技術的・専門的なスキルを磨きたい人

プログラミング、データサイエンス、デザインなど、社会的に需要の高い技術や専門知識を学びたい人や強化したい人に最適です。

Udemyには最新の技術トレンドに対応したコースが豊富に用意されており、初心者から上級者まで自分のレベルやニーズに合わせて学習できます。実践的な演習などを通じて、理論だけでなく実際に市場で求められるスキルを身に付けられるでしょう。

全く異なる業種・職種への転職を目指す人

現在の職種から全く異なる分野への転職を考えている人にとって、Udemyは新たなスキルを習得するための強力なツールです。

例えば、ソフトウエアエンジニアがデータサイエンスに興味を持った場合や、販売員がデジタルマーケターに転向したい場合など、Udemyにはそれぞれの分野の基礎から応用までをカバーするコースが提供されています。

趣味や個人的な関心事を深掘りしたい人

ビジネスだけでなく、趣味や個人的な関心事に関して、より深い知識や技術を身に付けたい人にもUdemyはおすすめです。写真撮影や音楽制作、健康・フィットネス、料理といった分野のコースも充実しており、趣味をさらに楽しむためのアイデアや技術を学ぶことができます。

エンジニアtype編集部/今中

酒井さんは、エンジニアリングに関係するもの以外に、何か受講されているコースってありますか?

酒井さん

エンジニアリング系以外はあまり受講したことがないのですが、ギターやドラムなどの演奏解説、絵画の基礎を学べるコースなど、Udemyには多様なジャンルのコースが投稿されていますね。

評判・口コミ

本章では、Xに投稿されたUdemy利用者の口コミを紹介します。

Udemy 良かった評判
エンジニアtype編集部/今中

配信コンテンツならではのコストパフォーマンスの良さや、利便性の高さを評価するコメントが多い印象でした。

Udemy 悪かった評判
エンジニアtype編集部/今中

コースの質にばらつきが見られることを懸念するコメントも散見されました。コースを購入する前には、ユーザーレビューをしっかり確認することが大切ですね!

おすすめコース紹介

「実際にどんなコースがあるのか知りたい」という方のために、Udemyのおすすめコースをいくつか紹介します。

現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル

本記事の監修者・酒井さんが教えるPython入門講座。応用編も含まれており、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です。

【こんな方におすすめ】
●Python3に興味があるが、使用した経験がない方
●Pythonプログラミング環境を自分で用意できる人

酒井さん

Pythonは日本でも広く普及しており、多くの企業でシステム開発に利用されています。文法が比較的シンプルで分かりやすいため、プログラミング初心者の方が最初に学ぶ言語として非常におすすめです。

現役シリコンバレーエンジニアが教える次世代インターネットWEB3.0 NFT DeFi 入門講座

現役シリコンバレーエンジニアが教える次世代インターネットWEB3.0 NFT DeFi 入門講座

最近注目を集めているWEB3.0に関する入門講座。WEB3.0の基盤となるブロックチェーンやWEB3.0のアプリが動くイーサリアムや他のネットワークに関してわかりやすく説明されています。

【こんな方におすすめ】
WEB3.0とは何かを理解したいビジネスパーソン全般
(講義全体を理解するために特に必要なスキルは必要ありません)

酒井さん

このコースは主に、ビジネスパーソン向けにスライドで解説する形式です。ERC20トークンの発行やERC721 NFTトークンのデプロイ手順も紹介しているので、エンジニアの方にも興味深く学んでいただける内容となっています。

AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得

AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services。手を動かしながらインフラの基礎を習得

「AWSの重要サービスを使い、自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」ことを目指したコースです。セクションごとに、インフラの基礎概念を学びながら、手を動かし実際に構築していく、という構成になっています。

【こんな方におすすめ】
●はじめてAWSを学ぶ方
●Linuxの操作をしたことがある方(ls, cd といったコマンド※講義内でサポートあり)

エンジニアtype編集部/今中

ちなみに、酒井さんが現在受講しているコースってどんな内容のものですか?

酒井さん

私の仕事と直接的には関係ないのですが、個人的にフロントエンドやアプリなどにも興味があるので、ReactやAndroidなどのジャンルで評価が高い英語のコースをいくつか受講しています。

エンジニアtype編集部/今中

どんな風に活用しているか教えてください!

酒井さん

実際にコードを書くことはせずに、ただ早送りで見ているだけですが、ある程度どんなものかを知ることができて楽しいです。

「実業務では使用しないけれど、知っておいた方が良いな」と感じるものがある方は、2倍速ぐらいでコードを追うだけでもすごく勉強になると思います!

Udemyの基本的な使い方

この章では、Udemyの基本的な使い方や講師として利用する際の手続きについて解説します。

サイトへの登録方法

Udemyを利用するには、公式サイトからアカウント登録をする必要があります。登録の手順は次の通りです。

《1》Udemy公式サイトへアクセスします。

《2》画面右上の「新規登録」をクリック。

Udemy 新規登録の手順

《3》氏名・メールアドレス・パスワードを入力。

Udemy 新規登録の手順2

《4》「新規登録」をクリック。

コースの購入~視聴する方法

登録が完了したらログインし、次の手順でコースを購入・視聴します。

《1》トップページに並ぶカテゴリを選択したり、キーワードで検索したりして学びたいコースを探します。

酒井さん

検索結果が多すぎる場合は、画面左側の「評価」「トピック」「言語」「レベル」などのフィルターを利用して絞り込むと便利です!

Udemy コース解説

《2》気になる動画を選択し、レビューやプレビュー動画を確認して問題なければ「カートに入れる」をクリックします。

Udemy コース解説

《3》カートに移動し、決済方法を入力して精算。トップページから「マイラーニング」をクリックすると、購入したコースの一覧が表示されます。

講師としてコースを出品する際の手続き

次に、講師としてUdemyにコースを出品する際の手続きについて解説します。

《1》トップページ右上のアカウントアイコンを選択し「Udemyで教える」をクリック。

Udemy 講師として利用する際の解説

《2》「講師登録(無料)はこちら」をクリック。

Udemy 講師として利用する際の解説

《3》講師登録後、講師ビューに切り替えて「コースを作成」をクリック。必要事項を入力して、コースを作成しましょう。

料金構成とプラン

ここではUdemyの料金構成とプランについて解説します。お得に利用する方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

コース料金と価格設定

Udemyでは登録は無料で、購入するコースごとに料金が設定されています。コースは1,000円台から用意されており、1〜3万円程度のものが多いです。予算や目的に合わせて選択できます。

Udemy Business

Udemy Businessは従業員のスキルアップと継続的な教育をサポートする法人向けのサービスです。20名から利用可能で、Udemyのコースのなかから厳選された8,800以上の人気コースが見放題になります。

Udemy Business TOP画面

また学習進捗の管理や学習データの抽出・加工、自社内で作成したオリジナルコースの登録など、法人専用の機能も用意されています。料金は要問い合わせとなっているので、企業での導入を検討されている方はぜひ問い合わせてみてください。

セールと割引

Udemyでは頻繁にセールや割引キャンペーンが行われます。

定期的なセールは月に2、3回ほど開催され、ほかにも新春セールやブラックフライデーセールなど、季節やイベントのタイミングで行われるセールがあります。セール時はコースの料金が50〜90%以上オフになることもあるため、お得に購入するためにセール情報を見逃さないようにしましょう。

詳しいセール情報は、Udemy公式X(@UdemyJapan)をチェック!

Udemy 割引情報

Udemyでの学習効率を高める方法

続いては、Udemyの効果的な学習方法や、活用テクニックなどをご紹介します!

ユーザーレビューで高評価のコースを受講する

Udemyでは、基本的に検索上位に出てくるものはユーザーからの評価が高いコースである可能性が多いです。とはいえ質の高いコースを受講するためにも、星マークの評価などをしっかりと確認しましょう。

Udemyアプリを活用する

スマートフォン用の専用アプリを使用し、コースを事前にダウンロードしておくことで、オフラインの場所でも学習を進められます。外出先や電車内などのちょっとした隙間時間を有効活用しましょう。

Udemy Businessは、iOSAndroidの両方で利用できます。
メモ:
●Udemy Businessアプリは専用のアプリであり、Udemy BusinessアカウントにUdemy.comモバイルアプリからアクセスすることはできません。
●Udemy Business Androidモバイルアプリは、ChromebookやChrome OSデバイスには対応していません。
●現在、Leadership Academyを通じたコホート学習には、Udemy Businessモバイルアプリからはアクセスできません。

Udemy 公式
酒井さん

私はお風呂に入りながら、スマホで受講するのが好きです(笑)

メモ機能を使って復習効率をUP

Udemyでは動画の再生中にメモ機能を利用でき、後で見返したい箇所や理解が難しかったポイントを記録しておくのに便利です。メモにはタイムスタンプが記録されるため、クリック一つで該当部分の動画にすぐにジャンプできます。

Udemyについてよくある質問

最後に、Udemyについてよくある質問と回答をまとめました。

Udemy よくある質問1
Udemy よくある質問2
Udemy よくある質問3
Udemy よくある質問4

監修/酒井 潤 文/江副杏菜 構成・編集/エンジニアtype編集部


▼酒井 潤氏 書籍『シリコンバレー一流プログラマーが教える Pythonプロフェッショナル大全』(KADOKAWA)

12万人が選んだ人気No.1オンライン講座が
超わかりやすくパワーアップして書籍化!

海外企業でも通用する
一流のプログラミング技術が学べます!

★基礎から応用、一流コードスタイルまで1冊で学べる★

【応用編】ではニーズの高い実践的テクニックを中心に、
【入門編】では基礎から1歩ずつ、わかりやすく解説。

シリコンバレーのトップIT企業で活躍する著者が
世界標準のPythonスキルを一気に伝えます。

>>詳細はこちら

転職力診断

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

JOB BOARD編集部オススメ求人特集

RANKING人気記事ランキング





サイトマップ