アイキャッチ

“ウェアラブルの伝道師”が考える、日本メーカーがGoogle Glassを作れなかった本当の理由【連載:匠たちの視点-塚本昌彦】

働き方

    優れた技術者たちは何を目指すのか?各社の「匠」の視点を覗こう

    プロフィール画像

    神戸大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 教授・工学博士 NPO法人ウェアラブルコンピュータ研究開発機構(チームつかもと)理事長
    塚本昌彦氏

    1989年、京都大学大学院を修了後、シャープに入社。主に通信システムの研究開発に携わる。1995年、同社を退職し大阪大学工学部情報システム工学科講師に転身。同大学院で情報科学研究科の助教授を経て、2004年、神戸大学工学部・電気電子工学科教授に就任。2007年からは現職。2001年3月から、ほぼ日常的にウェアラブルコンピュータを身に付け生活していることから、「ウェアブルコンピューティングの伝道師」の異名を持つ

    2012年の『Google I/O』で、その開発コンセプトが明らかになった『Google Glass』。

    正式発売は2013年末から2014年初頭あたりと見られているが、1年前の『Google I/O』の会場で早期試用プログラム『Explorer Program』に申し込んだ人々の手元に、『Google Glass』が届き始めている。

    「実際に『Google Glass』が一般向けに発売されれば、ウェアラブルデバイスの世界はさらに大きく広がるでしょう」

    神戸大学大学院教授で、“ウェラブルコンピューティングの伝道師”の異名を持つ塚本昌彦教授は、『Google Glass』によって口火が切られることになるであろう本格的なウェアラブルコンピューティング時代の到来をこう見ている。

    「『Google Glass』が今年の年末から来年にかけて順調に立ち上がれば、おそらく数年以内に、高視野角を持った両眼シースルー型の大型のヘッドマウントディスプレー(以下、HMD)を街中で装着する人が増えてくるはず。視野の中に現実世界とARが重なり合った状態で、情報を得たりすることがごく当たり前になると思います」

    12年間ウェアラブルコンピュータを付け続ける男が感じる、喜びと悔しさ

    自身が開発したHMDを、日常的に装着して生活するようになった経緯を話す塚本教授

    自身が開発したHMDを、日常的に装着して生活するようになった経緯を話す塚本教授

    塚本教授がウェアラブルコンピューティングの世界に足を踏み入れたのは、1995年にシャープの研究職を辞し、大阪大学工学部の講師になって以来のこと。

    2001年からは、HMDを自身の日常生活にも取り入れ、世界中から取り寄せたさまざまなデバイスを使い分けながら、ほぼ一日中装着して生活することも始めた。

    「HMDを付け始めたころは、研究者仲間だけでなく、すぐに世間の人たちも生活に取り入れるだろうと思っていたのですが、自分以外の誰も身に付けていない状況が12年も続くなんて思いもしませんでした(笑)。でも、Googleのおかげで、今年から来年にかけて大きな波が来ようとしている。『いよいよ来たな』というのが正直な感想です」

    当然のことながら、研究者としてウェアラブルコンピューティングに世間の関心が集まることを歓迎する気持ちは強い。しかし、これまでの経緯を振り返ると、必ずしも手放しでは喜べないのではと塚本教授は感じている。

    「ウェアラブルコンピューティングが注目され、実際に多くの人が身に付ける時代が来ようとしている状況は、研究者としてもちろんうれしいですし、前向きにとらえています。でも、結果的にその口火を切ったのは日本のメーカーでなかったというのが悔しいんです」

    日本メーカーには優れた製品を作る実力があったにもかかわらず、この10数年というもの、世界を驚かせるような製品づくりができていない。目に付くのは、アメリカ企業と韓国企業の製品ばかり。

    「日本メーカーにもチャンスはあったのに、と思うと残念で仕方ありません」

    リスクへの過度な恐れが、日本メーカーを世界の舞台から下ろした

    デフレによる国内需要の低迷と世界市場での出遅れ、円高による国際競争力の低下など、日本メーカー凋落の要因はいくつもある。しかし本当の敗因は、負け戦に慣れ切ってしまったメーカーの社内風土にあるのではないか。

    話がモノづくりに対する姿勢におよぶと、塚本教授の視線が途端に鋭くなる。

    「90年代以降、経済状況が厳しくなっていく中で、メーカーの内部では面白いものを作ってやろうという気概が急速に失われていったような気がします。例えば日本のメーカーに勤める若い人が『Google Glass』のような新しい企画を提出したとしても、おそらく『PL法(製造責任法)に抵触する』などと、もっともらしい理由をつけてあっさりと潰してしまったでしょうね。わたし自身、似たようなことを見聞きしたことがありますし、メーカーに就職した教え子たちからそうしたつらい現実を聞かされることもあります。

    つまり、日本メーカーにとってリスクは乗り越えるのではなく、避けるのものというのが、常套手段になってしまっていたわけです。上に立つ人間が保身に走ったら、世界を驚かせるような製品なんて生まれません。そうやって失敗を恐れ避けてきたことが、日本メーカーの力を削ぐことになったのではないかと思います」

    自身が開発したHMDを、日常的に装着して生活するようになった経緯を話す塚本教授

    翻ってGoogleはどうか。ストリートビューや書籍のデジタル化プロジェクト、クルマの自動運転への取り組みなどを見ても分かる通り、プライバシーや著作権、安全性に対する批判や懸念に直面した途端、取り組みを放棄するのではなく、社会との関係の中で乗り越えていこうという強い姿勢が感じられる。

    こうした強さを「傲慢さの表れ」ととらえることも可能だろう。しかし、この強さを日本企業が持ちえなかった理由については、もう少し検討されてもいいのではないだろうか。

    「彼らのやり方にはかなり荒っぽいところはあるし、その時々の常識に反することも多いので、必ずしも彼らのやり方を全面的に支持するわけではありません。わたしが見るGoogleは、突破力と資金力を持った“無邪気な無法者”。しかし問題を乗り越え、前に進もうとしていることについては、学ぶべき点が多いと思います」

    無論『Google Glass』にも乗り越えるべき課題は多い。グラス視野内に表示された情報に気を取られることで、事故が起こるのではないかという懸念はいまだ拭えていないし、グラスに取り付けられたカメラによる撮影には、常にプライバシー侵害への懸念がついて回る。

    「こうした問題については、かつて自分が主催するNPO法人内でも検討したことがあったので、彼らが現実世界でどうやって解決しようとしているのか、個人的にとても興味があります。2つとも大きな課題ですからね。

    具体的にどう対処するかについては、わたし自身もいろいろと予測しているところですが、いずれにしてもGoogleは、新たなビジネスを創出しながら、なし崩し的にウェラブルコンピューティングを浸透させていくのでしょうね」

    明るさを取り戻しつつある現場。「失われた15年」を取り戻せるか?

    教え子や仕事つながりの人から聞く「製造現場」の話になると、笑顔を見せる

    教え子や仕事つながりの人から聞く「製造現場」の話になると、笑顔を見せる

    とはいえ、今年になって塚本教授は、明るい兆しを感じ始めていると話す。その変化を感じさせてくれるのは、もちろんメーカーで働く人たちだ。

    「これもアベノミクスの効果の一つなのでしょうか(笑)、最近、日本のどのメーカーに勤める人も明るく先々の話をするようになってきています。もし企業がこの波に乗ることができたら、15年分の遅れを一気に取り返し追い越せるかもしれない。ここ最近、急速に社会全体が前向きになりつつあるのを見ると、日本メーカーの復活もあながち見当はずれではないと思うようになりました」

    ウェラブルコンピューティングの研究にかかわり始めて今年で20年以上。長年この世界を見つめてきた塚本教授の目には、“Google Glass以後”の世界はどのように映っているのだろうか?

    「『GoPro』に代表されるアクションカムやライフログカメラの『Looxcie』、ライフログリストバンドの『JAWBONE』など、ウェラブルコンピューティングの周辺市場が活況を呈し始めいます。こうした製品が普及することで、ウェラブルコンピューティングも大きく進歩するでしょう。

    例えば、勉強する子どもの心拍から集中度を測り、飽きはじめた兆候がデータに現れれば次に出す問題を変えたり、休息をうながすような優れたサービスが生まれてくるのではないかと思っています。こうした新しいサービスや製品が日本メーカーから生まれることに期待しています」

    もちろん、塚本教授自身もこのトレンドに積極的にかかわっていくつもりだ。

    「長い研究生活を振り返ってみると、成功体験と呼べるものはあまり多くなかったように思います。でも今のタイミングなら日本メーカーと一緒に海外の企業に対抗しうるものを生み出せる気がするんです。風向き変わりつつあるし、あとはそれをどうやって具体化するか。ここでわたしの知識とノウハウが活かせるのではと思っています。自身もリーダーシップをとって、この流れに乗っていきたいですね」

    研究も仕事も、「長く続けるために楽しむ」のがポリシー

    最後に、研究において大切している流儀について尋ねてみた。

    「僕は研究も仕事も楽しむってことが一番大事だと思っているんです。楽しんでこそ個性や創造性が発揮できます。確かに昔は嫌なことを我慢してやるのが仕事という考え方があり、仕事と遊びの切り分けができる人が仕事のできる人だと言われていたものでした。

    しかし今求められるのは、これまでになかったようなモノやコトであって、それは好きなことをとことん突き詰めたときにこそ生まれます。単純作業は機械やコンピュータに任せ、よりクリエイティビティに研究や仕事をする、その方が人生も楽しくなると思いませんか?」

    『No Pain, No Gain.』よりも『No Fun, No Gain.』。それが塚本教授の信念だ。

    「楽しんで仕事をすることこそ、日本のメーカーがこの15年の間に失ったことではないでしょうか。これを取り戻すことで日本のメーカーも復活できる。わたしはそう信じています」

    最近は『Google Glass』リリース直前の影響もあって講演依頼や取材も増え、忙しい毎日を送っているという塚本教授。「ウェラブルコンピューティングの伝道師」の看板は、当面下ろすことはできないだろう。

    取材・文/武田敏則(グレタケ) 撮影/竹井俊晴

    Xをフォローしよう

    この記事をシェア

    RELATED関連記事

    RANKING人気記事ランキング

    JOB BOARD編集部オススメ求人特集






    サイトマップ