【プロフィール】
伊藤穰一(いとう・じょういち)さん(Twitter:@Joi)
デジタルガレージ 取締役 共同創業者 チーフアーキテクト 千葉工業大学 変革センター長 デジタルアーキテクト、ベンチャーキャピタリスト、起業家、作家、学者として主に社会とテクノロジーの変革に取り組む。民主主義とガバナンス、気候変動、学問と科学のシステムの再設計など様々な課題解決に向けて活動中。2011年から2019年までは、米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの所長を務め、2015年のデジタル通貨イニシアチブ(DCI)の設立を主導。また、非営利団体クリエイティブ・コモンズの取締役会長兼最高経営責任者も務めた。ニューヨーク・タイムズ社、ソニー株式会社、Mozilla財団、OSI(The Open Source Initiative)、ICANN(The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)、電子プライバシー情報センター(EPIC)などの取締役を歴任。2016年から2019年までは、金融庁参与を務める。これまでの活動が評価され、オックスフォード・インターネット・インスティテュートより生涯業績賞、EPICから生涯業績賞を始めとする、さまざまな賞を受賞。「Earthshot 世界を変えるテクノロジー」の番組共同MCを務め、ポッドキャスト「JOI ITO 変革への道」では定期的にNFTに関する話題を取り上げている他、web3コミュニティーの試験的な開発に取り組んでいる
伊藤穰一「web3は圧倒的に技術者が主導権を取りやすい」“エンジニアフレンドリーじゃない日本”が変わる時が来ている
「今まさにweb3の世界で、エンジニア主導の革命が起ころうとしている」
そう話すのは、2011年から19年まで米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの所長を務め、現在は株式会社デジタルガレージ取締役兼専務執行役員Chief Architectとして、web3コミュニティーでの試験的な開発や投資、情報発信を行う伊藤穰一さん。
2022年6月、著書『テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる』(SBクリエイティブ)を上梓した彼に、web3が今後世の中をどのように変えていくのか、また、それらがエンジニアのキャリアに与える影響とは何か話を聞いた。
アプリ<インフラの逆転現象が起きる
——web3はエンジニアのキャリアに今後どんな影響を与えると思いますか?
そのテーマを考える上で参照したいのは、『Fat Protocols』という、Union Square Venturesの人が書いた重要なブログポストです。
インターネットを大きくプロトコルレイヤーとアプリケーションレイヤーに分けて考えてみると、これまではアプリケーションレイヤーにお金の集まる時代でした。
GoogleやFacebookなど、儲かっている世界的な企業は軒並み、アプリケーションレイヤーのプレーヤーたちですよね。
それに対してプロトコルレイヤー、すなわちインフラの担い手たちは、いつもお金がなかった。非営利のオープンソースのコミュニティーが、なんとかそれを支えてきました。
web3では、この薄いプロトコルレイヤーの上に分厚いアプリケーションレイヤーが乗っかっているような、これまでの構図が逆転すると思います。
ーープロトコルレイヤーに多くのお金と情報が集まる、これがweb3の特徴の一つだということでしょうか。
そうです。そして、アプリケーションレイヤーからプロトコルレイヤーへ、インターフェースからインフラへと比重が移ることにともない、エンジニアが世の中を動かす主導権を握れる可能性がますます高くなると思います。
ブロックチェーン・プラットフォーム『イーサリアム(Ethereum)』のヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏にしても、ビットコイン(BitCoin)の主要なデベロッパーにしても、現にweb3でもっとも影響力を持っている人のほとんどはエンジニアです。
web3ではプロトコルレイヤーの中に法律や金融の要素が入ってきますから、技術と法律と経済を理解しているエンジニアたちが、「新しい資本主義」を設計しようとしています。
彼らはエンジニアの目線で社会を作り変えようとしているのです。
技術者がコンテンツづくりに深く関われば、世界の進化が加速する
——今まさにweb3の世界で「エンジニア主導の革命」が起ころうとしているというわけですね。
そうです。
アプリケーションレイヤーが分厚かった時代は、どちらかと言えば、商品開発や営業の人たちが想像したものを、技術者たちが言われた通りに作る、という構図が多かったように思います。特に、日本の大企業ではその傾向が顕著でした。
でも、web3の到来でそういうものづくりのあり方は徐々に変わっていくでしょう。
だから、エンジニアは多少なりとも法律や経済のことを学んで、この革命に参加するといい。これが、エンジニアがweb3の時代を楽しみながら乗りこなすための一つ目の提言です。
そしてもう一つエンジニアの皆さんにお伝えしたいのは、コンテンツづくりに深く関わってほしいということです。
——どういうことでしょうか?
参照すべきは、ゲーム業界の歴史です。
世界で初めてのゲームは、技術者がたった一人で開発しました。そこから、セガのゲームセンターのようなビジネスが生まれていきます。このゲームセンターというのは、いわば不動産ビジネスと同じですね。
その後、コンソールゲームになると、CDやカートリッジなどの物販ビジネスに発展する。さらにオンラインになってサブスクリプションになり、今はアイテム化して『Play to Earn』などとも言われるようになっている。
技術が進化するのに伴い、ビジネスとしても進化し続けているのがゲーム業界なんです。
なぜここまでゲーム業界は進化が速いのかというと、それは技術者がコンテンツそのものに深く絡んでいるから。
逆に、出版やテレビの世界の進化が遅いのは、コンテンツを作る人とそれを支える技術をつくる人が分かれているからです。
それぞれの担当領域が分断されていると、業界全体にイノベーションが起きにくい。結果、進化のスピードが遅れてしまうのだと思います。
NFTがここ数年で一気に発展したのだって、技術を分かっている人たちが中心に立ってやっているからです。
だから、web3の時代を楽しみながらキャリアを築いていきたいエンジニアは、どんどんコンテンツレイヤーの企画・開発にも携わるべきです。
自分でクリエーティブまでやるのか、それともクリエーティブが得意な人と一緒に組んでやるのか。それはどちらでもいいと思いますが、ものづくりの「全体」に関わっていくことをおすすめします。
エンジニアが望まなければ「中央集権化」に逆もどり
——長らく「エンジニアがものづくりの中心になる」と言われ続けてきましたが、ついに本当の意味でその時が来る、と。
なるといいな、と思っています。「そうなる」と言い切れないのには理由もあって。
結局、そういう世界が実現できる環境が整い始めたとしても、エンジニア自身がそういう世界を本当に望まないと、そうはならないからです。
歴史を振り返れば明らかで、放っておくとこの世はすぐに中央集権化していきます。
これまでのWebだって、最初はみんな「一つのネットワークになろうよ」という話だったはず。Eメール然り。ですが、いまやメッセンジャーはみんなバラバラでも誰も文句を言いません。
ワイヤレスネットワークだって、始まった当初は、世界の通信はみんな定額、もしくは無料になって、どこでも誰でもつながるという世界を描いていました。
でも実際はどうでしょう? 途中から電話会社が入ってきて、知らないうちに従量課金になってバラバラになり、ローミングできない腐ったネットワークになってしまった。
みんなが「欲しい」と言わずに放っておくと、だんだんと中央集権化、プラットフォーム化してしまうというのが、何回も繰り返されてきたことです。
「エンジニア主導のオープンウェブがいいよね」とみんなが望まないと、また既得権益と中央集権に戻ってしまう可能性はあると思います。
ーー 一人一人のエンジニアの意思が問われている、と。
はい。自分で起業したり、オープンソースをいじったりと、多少なりともアクティビストにならないといけない時代です。
エンジニアにはぜひ、これをチャンスと思って、世の中を動かす主導権を取りに行ってほしい。その方が、絶対面白い未来がやってきますから。
繰り返しになりますが、web3は、圧倒的に技術者が主導権を取りやすい設計になっている。日本の社会状況が必ずしもエンジニアフレンドリーではなかったとしても、何でもやりたいと思えば、できる環境が整いつつあります。
実際、web3ベンチャーをやっている人には今、日本人も増えてきていますよ。純粋な技術者というよりは、技術を分かっているアントレプレナーという感じですけどね。
先日もデジタルガレージで主催したイベントに登壇してもらったのですが、web3をやっている人には20代が一番多かった。30代、40代とどんどん減っていき、僕くらいの人はほとんどいません。
ーーなぜ20代が多い?
20代の人に共通するのは、新しいものを恐れずにバンバンやるという行動力がすごくあること。あとは、英語力が上の世代よりもあることですかね。
今、新しい技術は英語圏から生まれています。だから、そういうものをいち早く学ぼうと思ったら、語学力があることが重要。
それに加えて、プロジェクトベースのweb3の働き方では、世界中の人とコラボレーションすることが必須です。語学力と行動力、コミュニケーション力などがよりいっそう問われるようになるでしょう。
日本でもこの1~2年のうちに本格化する
ーーエンジニアは今後、どのようにweb3を学んでいけばよいのでしょうか?
web3の技術習得のためのオンラインカリキュラムなども少しずつ増えていますが、まだ数は少ない状況です。
一番手っ取り早いのは、まずは使うこと。自分でお財布を作って、DeWiをやってみたり、海外のDAOに入ってみたり、NFTを買ってみたり、作ってみたりする。
これらはやってみればすごく簡単なことです。
ちょっとは法律とかマネジメント、お金のことを学ばないといけないかもしれないけれど、今言ったことのすべて、半日あればできてしまう。なので、まずはそれをやってみるといいと思います。
振り返れば、初期のインターネットもそうだったはずです。ホームページを作るにも、マニュアルなんてないから、誰か知り合いを見つけて学ぶしかなかった。
教材やカリキュラムが充実して誰でもが学べるようになるまでには、そこからだいぶ時間がかかりました。
ただ、思い切ってその世界に飛び込んでやり出すと、最初はそんなに難しくないんです。
こういうものは、最初は簡単なんですけど、技術が発展していくにつれて、だんだんと複雑になっていく。ですから、後から入ってくるほどつらいんです。web3もそうで、今すぐ入れば、学びやすいと思います。
試しにやってみたら、いつの間にかできるようになっていたという感覚は、エンジニアであれば皆、多かれ少なかれ経験しているはず。
DAOでもNFTでも、使ったことのないまま説明だけ聞くのは、ブラウザを使ったことがない人がHTTPを想像しているようなもの。
実際に使えば「そういうことね」とすぐイメージできるようになるので、この新しい流れをおさえておくためにも、まずは皆さんやってみるといいと思いますよ。
—— 一方で、web3に本当にベットしていいのか、懐疑的な人も多いですよね。
当然、今はまだリスクも結構あります。アメリカでもそうですが、web3を軽蔑している人も少なくありません。実際、詐欺まがいのものも多いですし。
ただ、そうした情勢も少しずつ変わってきています。初期はNFTのドロップで、1カ月で何億円も稼げたから、お金目的の人も多かった。
けれど、マーケットが落ち着きを取り戻してきて、短期的に稼ぐのはもう難しくなってきています。その分、中長期的に見てちゃんと役立つものを作ろうという動きが増えてきた印象です。
今時点でどれくらいリスクをとるかは考え方次第ですが、web3のエンジニアはまだ圧倒的に足りていません。中長期的に考えると、今はそれほどリスクを取らなかったとしても、勉強しておくことは重要でしょう。
先日は経団連に、来週は経済同友会に呼ばれていて、web3についてお話ししました。日本の大企業も真剣にweb3について考えているということですね。
もう1~2年もすると、普通の会社にもweb3の仕事が入ってくるようになるのではないでしょうか。そうすると、今ほどリスクもなくなってくると思います。
ーーあと1~2年。思ったよりもすぐですね。
今の日本では法律上、トークンを発行できません。また、トークンを持っているだけで毎年含み益に税金を払わなくてはいけない。
こうした諸々の規則が変わらないことには、日本でクリプトエコノミーへの人口移動が大規模で起こることはないでしょう。ただ、規則の一部は年内にも変わるだろうと言われています。
規則が変わり、スマホ一つでプロジェクトを立ち上げ、DAOを作り……という手軽さになれば、多くの人が使い出すはず。そうやって使う人が増えれば、そこからいろいろなクリエーティビティーが生まれてくる。
そうなるまで1~2年……と私は見ているのですが、この手の予想を僕はよく外すから、あまりあてにならないかもしれませんが(笑)
1996年に『デジタル・キャッシュ』という本で「これからは電子通貨だ!」と書いたのですが、実際にそういう世の中になるにはだいぶ時間がかかったので。
でも、近い将来に日本にもそういう未来がくることは間違いないと思いますよ。
書籍紹介
『テクノロジーが 予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる 』(SB新書)
web3、メタバース、そしてNFT。最先端テクノロジーは、私たちの社会、経済、個人の在り方にどのような変革をもたらすのか?米国MITにてメディアラボ所長を務め、デジタルアーキテクト、ベンチャーキャピタリスト、起業家として活動する伊藤穰一が見通す、最先端テクノロジーがもたらす驚きの未来
【デジタルガレージは、web3および次世代戦略事業でのコア人材を募集中】
伊藤穰一さんが取締役を務めるデジタルガレージでは、web3時代を牽引する人材を募集中。伊藤穰一さんと、web3領域の社会実装を目指し、国内外のスタートアップや戦略パートナーと連携しながら、web3領域の技術を活用したサービス開発に取り組みませんか?
>>採用情報はコチラから
デジタルガレージは、リスクのあることにも勇気と強い意志をもち、真っ先に挑戦するファーストペンギンであり続けます。 web3という名のインターネットの新しい波が押し寄せている時代、新しいコンテクストを一緒に想像していきましょう。
取材・文/鈴木陸夫 編集/栗原千明(編集部)
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
NEW!
ITエンジニア転職2025予測!事業貢献しないならSESに行くべき?二者択一が迫られる一年に
NEW!
ドワンゴ川上量生は“人と競う”を避けてきた?「20代エンジニアは、自分が無双できる会社を選んだもん勝ち」
NEW!
ひろゆきが今20代なら「部下を悪者にする上司がいる会社は選ばない」
縦割り排除、役職者を半分に…激動の2年で「全く違う会社に生まれ変わった」日本初のエンジニア採用の裏にあった悲願
日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ