本連載では、圓窓代表・澤円氏が、エンジニアとして“楽しい未来”を築いていくための秘訣をTech分野のニュースとともにお届けしていきます
注目業界が続々生まれる今、ボクが“業界”という言葉を好まない理由【連載:澤円】
株式会社圓窓 代表取締役
澤 円(@madoka510)
立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、日本マイクロソフトに転職、2020年8月に退職し、現在に至る。プレゼンテーションに関する講演多数。琉球大学客員教授。数多くのベンチャー企業の顧問を務める。
著書:『外資系エリートのシンプルな伝え方』(中経出版)/『伝説マネジャーの 世界№1プレゼン術』(ダイヤモンド社)/『あたりまえを疑え。―自己実現できる働き方のヒントー』(セブン&アイ出版)/『未来を創るプレゼン 最高の「表現力」と「伝え方」 』(プレジデント社) Voicyアカウント:澤円の深夜の福音ラジオ オンラインサロン:自分コンテンツ化 プロジェクトルーム
皆さんこんにちは、澤です。
先日、東洋経済さんが「すごいベンチャー100」を発表しましたね。
いろんな業種業態で新しい価値創造をしようと試みる方がたくさんいるのは、とても心強いしなんだかワクワクしてきますね。
「Web3」「DX」「宇宙」「医療」など、ホットワードでもある業界にカテゴライズされていました。
ボク自身、これらの業界には当事者としてかかわっています。最近では、「宇宙」のキーワードで登壇の機会もいただきました。
この登壇では、まさに宇宙事業に取り組んでいる株式会社DigitalBlastの堀口さん&神武さんと、われらが田村淳さんとパネルディスカッションを行いました。
テーマは「宇宙業界に必要な人材」だったのですが、ボクはけっこうちゃぶ台をひっくり返すようなお話をしました。
というのも「宇宙業界ってくくる意味ってありますか?」という問いを立てて、そのうえで「必要とされる人材ってどんな人だっけ?」について考えを述べさせてもらったのです。
ボクはこの「業界」って言葉が正直好きではありません。
というのも、「業界」とくくることによって、閉鎖的思考に簡単に流れてしまうように思えるからです。
経営者は「業界を超えたオープンでイノベーティブなアイディアを実践し・・・」なんて人々に向けて発信しているにもかかわらず、現場では「うちの業界は✕✕なので、そのアイディアは受け入れられないんですよね~」なんて会話が繰り広げられていたりするわけです。
(これを読んでる方の中には「今日それ聞いたw」なんて人もいるかもですね~~)
課題がシンプルだった時代には、「業界でくくる」という考えの方がうまくいっていたのかも知れません。
「三種の神器」という言葉をご存じでしょうか。
1950年代後半、神武景気に沸く日本では「白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫」が三種の神器としてもてはやされていました。
これらの電化製品は、その前の時代には「家庭に存在しなかった」わけで、解決する課題は非常に明快でした。
家で映像で情報を得ることができる、洗濯板で洗わなくてよくなる、食べ物がいたむ心配をしなくてよくなる・・・実に解決される課題が明確です。
家電業界は、まさに日本の生活のアップデートを支える業界でした。
次の世代(=1960年代半ば)の三種の神器は「カラーテレビ・クーラー・自家用車」であり、「より豊かな生活」を実現するものでした。
ここで「自動車業界」も課題解決の主役として名乗りを上げてきたわけですね。
そして、市民の「こうなるといいな」を実現するためのきわめてわかりやすい回答として、新・三種の神器が持てはやされたわけです。
業界の壁を超越していく時代、価値創造の中にはエンジニアがいる
さて、この時代に比べると、今は「解決しなくちゃいけない課題」がかなり小さくなったり複雑になっていると感じませんか?
1950~60年代の三種の神器は「ない状態」から「ある状態」への変化なので、そのありがたみが実感しやすかったのではないでしょうか。
(この辺は、主にボクの親世代から教えてもらった情報ですね)
現代社会において、これらの家電や自動車は「あって当たり前」になっているので、「ない状態」とうのはもはや「事故」と呼んでもいい事態になるわけです。
過去に大いにありがたがられたモノたちは、どんどんコモディティ化してきて、提供できる価値をどう定義するかが非常にややこしくなってきました。
テレビひとつとっても、10年前と今とでその提供できる価値の大きな差別化ポイントを上げるのって、そう簡単ではないですよね。
そのため、課題の定義と解決策の提供は、もはや一つの業界の中だけでできるものではなくなってきていると思っています。
ということで、これからはいかにして「越境していくか」が大事であるとボクは考えています。
「業界」というくくりでわざわざ自分たちの活動範囲を狭めてしまうのではなく、「顧客への価値提供の最大化」とか「新しいマーケットの創造促進」とか、そういう観点で考えていく必要があるかと思っています。
そんな時、間を繋いでくれるのは「データ」ではないかと思っています。
世の中のデータはどんどん増える一方であり、またそのデータを元にして今までにないアイディアが実現しやすくなってきています。
ちなみに、ボクがエバンジェリストとして啓蒙活動をしている日立製作所の「Lumada」も、「データに光を当てる」をコンセプトの基礎に据えており、データによって価値創造を最大化していこうと考えています。
このLumadaは、日立の中期計画にも明記されているキーワードで、非常に重要な位置付けになっているものです。
この裏側には、「多種多様な業種業態を抱える日立が一体になるためにはデータの力が必要である」という考えがあります。
データを扱うためには、テクノロジーが不可欠です。
そのテクノロジーを扱うのがエンジニアの仕事。
これからの価値創造の中心には、常にエンジニアの力が求められると言ってもいいでしょう。
これからは、業界の壁はどんどんなくなっていきます。
今やAmazonをオンラインの本屋さんだと思う人はいないでしょうし、ソフトバンクをソフトウェア販売会社とかコンピューター雑誌の出版社だと思う人はいないでしょう。
(ソフトバンクさんの歴史はこちらから)
成功企業は大きな越境をすでにしていて、その根幹を支えたのは多くのエンジニアだったことは間違い無いでしょう。
これ、めちゃくちゃチャンスあると思いませんか?!
自分に嘘をつかない、
無理はしない。
だから、可能性が広がっていく。
マイクロソフトを卒業して、
自分らしく生きる僕が大事にしていること
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
NEW!
ITエンジニア転職2025予測!事業貢献しないならSESに行くべき?二者択一が迫られる一年に
NEW!
ドワンゴ川上量生は“人と競う”を避けてきた?「20代エンジニアは、自分が無双できる会社を選んだもん勝ち」
NEW!
ひろゆきが今20代なら「部下を悪者にする上司がいる会社は選ばない」
縦割り排除、役職者を半分に…激動の2年で「全く違う会社に生まれ変わった」日本初のエンジニア採用の裏にあった悲願
日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ