アイキャッチ

エンジニアに「ユーザー視点」が必要な理由って?【キャディばんくし・Sansan藤倉成太・ZOZO瀬尾直利/聴くエンジニアtype Vol.3】

働き方

エンジニアtypeが運営する音声コンテンツ『聴くエンジニアtype』の内容を書き起こし! エンジニア読者が抱える仕事やキャリアのお悩みに、注目企業のCTOやさまざまな領域の第一線で活躍する技術者が回答します
>音声で聴きたい方はこちら

今回のテーマは「ユーザー視点」。

ユーザー視点の重要性が分からない……という若手エンジニアからの相談に、ばんくし(河合俊典)さん、藤倉成太さん、瀬尾直利さんはどう回答する?

プロフィール画像

【MC】
キャディ株式会社 Tech Lead
河合俊典(ばんくし)さん(@vaaaaanquish

プロフィール画像

【Speaker】
Sansan株式会社 執行役員/技術本部 インフラ戦略部 部長/同 海外開発拠点設立準備室 室長
藤倉成太さん(@sigemoto

プロフィール画像

【Speaker】
株式会社ZOZO 技術本部 本部長 兼 VPoE
瀬尾直利さん(@sonots

【今回の相談】

Yさん(23歳)

「ユーザー視点を身に付けよう」と上司に言われるのですが、エンジニアの仕事にどう生きるのかピンときません。

ユーザーや企画側の視点を身に付ける必要性とはどこにあるのでしょうか?

ユーザー視点の有無が、意志決定の質に直結する

河合:プロダクト開発に携わっている方ですね。 私も新卒の頃に同じようなことを思っていました。まずは藤倉さん。ユーザー視点を身に付ける必要性についてどう思いますか?

藤倉:私は、エンジニアであってもユーザー視点や事業への理解は「必要だと思う派」なんですよ。

例えば、初めてプロジェクトのリードを任されたとします。アサインできるエンジニアの人数やリリースまでに使っていい時間など、制約や満たすべき条件がいろいろありますよね。それらは、技術的なものよりも事業計画に関連した制約が大半なんですよ。

機能開発というのは、もとをたどればユーザーの要望からきているケースが多いですよね。そのため、ユーザー視点がないと意思決定ができないんです。

これをかなえるためにはプログラムはこう組んだ方がいいとか、イテレーションはこうした方がいいとか。詳細設計やアーキテクチャ設計、技術の選択やライブラリの選択にも関連してきますが、技術的な正しさは、人や時間、お金が無限に使えるのだったらいくらでも正解が出せます。

ですが、そうしたことはなかなか現実的にはあり得ないですよね。そのため、大本にあるユーザーの要望や事業計画からくる制約を理解している必要があると思います。

私は、自分の仕事は自分で考えて意思決定をしたいタイプです。ユーザー視点やビジネスを理解しておいた方が仕事が面白いと思いませんか?

聴くエンジニアtype

河合:「どっちの方が面白いか」という軸がポイントですね。藤倉さんにとって、意思決定ができる=面白いということでしょうか。

藤倉:そうですね。自分だけで全て決められるわけではないですが、昨日よりも今日、今日よりも明日……とより大きな意思決定に関与していきたいと思います。

分からないことがあるともどかしいですし、「なぜこっちを優先するんだろうな」とか「こっちの方がいいと思うのに」とか、ふに落ちないまま仕事するのはあまり好きではないですね。

河合:身につまされる話です……(笑)。お話を聞いていて、初めて自分でプロジェクトで意思決定をした時のことを思い出しました。

ユーザーの要望や制約を把握して、自分で技術選定をした時は、仕事にすごく集中できていたし、成果が出た時の面白さも非常に大きかったですね。

瀬尾さんはどう思いますか?

瀬尾:私も意思決定のためにはユーザー視点が絶対に必要だと思いますね。私自身、ものづくりをするときには、ユーザーが何を欲しがっているのか想像しながら進めるようにしています。

私のキャリアはインフラエンジニアやSREがベースなので、ユーザー視点とは距離が遠いと思われるかもしれません。ですが、「ユーザーがどういう動線で、どれぐらいの頻度でその機能を使うか」という部分がイメージできないと、 必要な速度や負荷の想定といった非機能要件的な部分が判断できないですからね。ZOZOのSREに求められる観点でもあります。

「ユーザー視点がピンとこない」なら、技術で突き抜けよう

河合:お二人ともユーザー視点が「必要だと思う派」ですね。

藤倉さんも瀬尾さんもマネジメント歴が長いので「ユーザー視点って言われてもピンと来ないし、興味もない」というメンバーもいたのではと思うのですが、その場合はどうするんですか?

藤倉:開発会社や事業会社にいると、ユーザー視点やビジネスが分かっていた方が成果が出しやすいですよね。Sansanの場合も、ユーザー視点やビジネスが分かった上で、みんなで意思決定していきたいなと思っています。

その一方で「ユーザーに寄り添うことが得意ではない」というエンジニアがいたら、誰もが認める技術のスペシャリストを目指してもらいますね。

ただ、それもすごく大変なことだと思うんですよ。みんながユーザーを主語に開発を進めている中で、技術で圧倒的なプレゼンスを出すって、とてもハードルが高い。それでも「自分はそっちで勝負したい」ということであれば、気合を入れてやるしかないですね。

聴くエンジニアtype

河合:スペシャリストとして成功している人を、藤倉さんは見たことがありますか?

藤倉:ありますよ。プロダクトバックログの優先順位などはビジネスサイドやプロダクトマネジャーに任せるし、プロジェクトマネジメントもやらない。ただし、どんな技術的な課題にも、ハイスペックな要求にも絶対に応えてくれる人はいます。

ですが、その人にしか解けないような技術的問題が頻繁に発生するわけではありません。それ以外のものにもしっかりと向き合ってもらわないといけないですが、年に数回訪れる機会にパチッと光ってもらえたら、頼もしい仲間にはなると思いますね。

瀬尾:昔の私は、そのスペシャリストのポジションでした。ZOZOテクノロジーズに入社した時は「SREスペシャリスト」という肩書だったんですよ。

プロダクトマネジメントやプロジェクトマネジメントはやらない。その代わり、技術の力でぶん殴って前に進める役割でした。

ただ、その時もユーザー視点を持つことを大切にしていたと思います。例えば、パフォーマンスチューニングをするにしても「ここはユーザーのアクセスがたくさんあるところだからフォーカスすべき」といった観点が必要なので。

なので、スペシャリストであってもユーザー視点は身に付けてほしいですね。

河合:私も昔は技術に特化していたタイプなのですが、技術を極めていくとユーザー視点の必要性に気付きますよね。今回もありがとうございました!

>音声で聴きたい方はこちらから

6月25日(日)『聴くエンジニアtype』公開収録を赤坂で開催!

ポッドキャストチャンネル『聴くエンジニアtype』初の公開収録を東京赤坂の会場で開催します。MCのばんくしさんをはじめ、澤 円さん、池澤あやかさん、小城 久美子さん、増井 雄一郎さんが、エンジニアから寄せられた仕事・転職・キャリアの悩みに回答。収録後には懇親会や、書籍サイン会も開催予定です!
※公開収録はエンジニアtype主催のテックキャリアカンファレンス『ECDW2023』の中のコンテンツとして開催いたします

>>エントリーはこちら(ECDW2023特設ページ)

【開催場所】
〒107-0052 東京都港区赤坂2-5-1 S-GATE赤坂山王ビル 5階
株式会社キャリアデザインセンター 赤坂山王オフィス

【参加費】
無料
※懇親会は15:30~30分程度の予定です
※懇親会への参加は自由です

【定員】
60名(先着)

【エントリー方法】
以下より詳細をご確認の上、エントリーフォームより必要事項をご記入の上エントリーください。

>>エントリーはこちら(ECDW2023特設ページ)

聴くエンジニアtype

文/まゆ

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ