①日本とシリコンバレーのスタートアップを取り巻く環境の違い ←今ココ
②日本からグローバルなプロダクトが生まれにくい理由 ←coming soon
③日本でイノベーションが生まれにくいと思ったポイント ←coming soon
スタートアップの成長を鈍らせる「日本特有の環境」とは? シリコンバレーと比べて見えた三つの違い
景気低迷に伴い、国内スタートアップの資金調達額が冷え込んでいる*。「スタートアップの元気がない」と囁く声もちらほらと聞こえ始めた。
しかし、この先の日本経済を盛り上げるのは、間違いなく、スタートアップのようなアイデアと気概にあふれた存在だ。
一体何がその成長を阻んでいるのか。その原因が「日本特有の環境」にあるのではないかと語るのが、米国企業の日本進出、日本企業の米国進出をデザインで支援するbtraxの代表 ブランドンさんだ。
ブランドンさんが語る、下記三つの話から日本のスタートアップが飛躍するヒントを探ってみたい。
初回となる本記事のテーマは「日本とシリコンバレーのスタートアップを取り巻く三つの環境の違い」だ。
※本記事は、btrax のブログ『freshtrax』、およびブランドンさんのポストより内容を抜粋してお届けします。
Founder & CEO
btrax
Brandon K. Hillさん(@BrandonKHill)
北海道生まれの日米ハーフ。サンフランシスコと東京のデザイン会社btrax代表。サンフランシスコ州立大学デザイン科卒。 サンフラン市長アドバイザー、経済産業省 始動プログラム公式メンター。ポッドキャストも運営
私はサンフランシスコと表参道に拠点を置くデザイン会社、btrax(ビートラックス)という会社を経営している。
先日、そのサンフランシスコオフィスに日本から二人の起業家が訪れた。そのときの話から「日本のスタートアップが置かれた特有の環境」を紐解いてみたい。
来訪してくれた一人はエクジット寸前。もう一人もかなりの規模の資金を調達した、いわゆる “成功者” だ。
その二人はサンフランシスコに来て「成功の規模と定義」、そして「起業家を取り巻く環境の違い」を大きく感じたと語っていた。
成功できるかどうかは、環境に大きく左右される
具体的な環境の違いを説明する前に、環境の重要さについても触れておきたい。
ある住職の話で、僧侶たちが修行で山寺に籠る理由は「俗世にいるとあまりにも誘惑が多く、修行が続けられないから」という話がある。
環境の重要さは、Googleも熟知しており、心理的安全性の高いチームは他のチームよりも50%以上高い生産性を生み出す結果となっている。
すなわち、たとえ同じ能力値を持っていたとしても、その人を取り巻く環境次第で、結果は大きく異なる。
それでは、彼らと話して再認識した「日本とシリコンバレーにおける、起業家を取り巻く環境の違い」を話そう。
日本とシリコンバレー: 成功のスケールの違い
まず、日本の起業家が感じたのは、日本とシリコンバレーでは成功の概念と、そのスケールが大きく異なる点だ。
日本でスタートアップ起業家としての成功は、やはり株式上場(IPO) だろう。最近でこそ、それなりの規模での会社売却も増えてはきているが、アメリカと比べると、まだまだ数も規模も小さい。
例えば、スタートアップ上場の定番である東証グロース市場に上場すると、ファウンダーとしての起業家の資産は数十億円以上になり、自他共に認める「成功者」の称号が得られたりする。
そうなると、各種イベントで崇め立てられたり、メディアから取材を受けたり、夜の街でチヤホヤされる日々が待っている。そこで、自己承認欲求が一気に満たされ、イージーモードの人生が待っているわけだ。
それがシリコンバレーだとどうか?
数十億円規模の資産を経営したところで、あまり大きな成功とは言えない。いや、成功は成功だろうが、その数字だけで計れるレベルの規模の成功ではない。
むしろ、そのお金を元手に、次のビジネスや投資先を見つけ、数百億から数千億のスケールを目指す。人生においての挑戦をしなくても良いほどの感覚にはなりにくい。
なんたって、目指しているのはイーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグなわけだから、シリコンバレーでは数百ミリオンからビリオンを目指すのが一般的なのだ。
お金の話ばかりになってしまったが、そもそもシリコンバレーのスタートアップ起業家の多くは、お金以外の尺度を重視しているケースも少なくなく、お金があるだけで周りがチヤホヤする文化も無い。
日本とシリコンバレー: 誘惑とノイズ量の違い
シリコンバレーの方が、起業家にとって成功しやすいもう一つのファクターとして「誘惑とノイズの少なさ」がある。
冒頭の山寺に修行に行く僧侶の例ではないが、シリコンバレー周辺は誘惑とノイズが驚くほど少ない。東京のような歓楽街もほとんどなければ、いわゆる「飲み会」的なものも少ない。
もちろん仕事が終わった後に軽く飲みに行ったりすることもあるが、18時ごろ頃にスタートし、20時ごろには家に帰っているハッピーアワー感覚が一般的だ。
日本的な、飲みながらのビジネスミーティングも少なく、ランチミーティングやブレックファストミーティングなど、非常に健全だ。
そして、平日の多くは、仕事が終わったら、テーマ別のスタートアップ勉強会に行って、最新情報を学ぶことが多い。自分の仕事に直結しない事柄に対して時間を使うことは非常に少ないし、そもそも変な誘いも無いので、断る必要すらない。
それが、日本、特に都会になってくると、頻繁に食事会や飲み会に誘われたり、六本木や麻布界隈を中心に、各種エンタメ系の催しも多い。周りが楽しんでいるのを横目に、自分だけ一人部屋に篭り、プロダクト作りに励むのには、かなりの忍耐と精神力が求められる。
それはまるで、ライオンが目の前に生肉を差し出され、おあずけされてる感じで、非常に辛いし、場合によっては惨めな気分にすらなるだろう。むしろ、闇堕ちしない方が難しい。
この辺も、日本でスタートアップ起業家、それもアーリーステージの起業家にとっては、かなりしんどい環境と言える。
日本とシリコンバレー: 成功者との距離
そして、これが最も重要なポイントであり、シリコンバレーが他の地域と比べて最もアドバンテージを持つ部分である。
理論的に考えると、実は多くの場合、東京の方がビジネス的に有利な点が多い。
サンフランシスコ市の人口は80万人程度、シリコンバレー各都市を含む、SFベイエリアを含めても約600万人程である。これは東京の半分の規模しかない。下手をすると日本の地方都市よりもよっぽど閑散としている、超田舎なのである。
なのに、なぜこの地域から一時的ではなく、継続的に世界を変える話題のプロダクトが次々と生み出されるのか?
おそらく、その一番の理由は
身近な場所に、奇跡を起こし世界を変えている人達がゴロゴロいるから
だと思う。
同じビルの中や、隣のブロックにいる自分たちとあまり変わらない世代のパーカーを着た、なんてことないにいちゃんが Twitter や Airbnb や Uber や Pinterest や Square や Github や Instagram や OpenAI なんかのサービスを作った人たちだと知ると、「なんか自分でも出来るんではないか」と無意識のうちに感じざるを得ない。
周りに同じ年齢層で、同じような生活をして、同じような食事をして、すごいことをやっているやつらがざらにいると、むしろ自分にできないわけが無い、という暗示にかかってしまう。
そして、その野望を話してもバカにされない。むしろ、実現のために応援してくれる人が多い。
この地域の凄い所は、「できる」と言ってくれる人たちと、もう既にやっている人たちの集まりであるということだ。そんな「同志たち」の集まりが、起業家のモチベーションと自信を加速させている。この環境の影響力は大きい。
これが日本だと、いわゆる先輩成功者たちは、雲の上の人か、ご立派なイベントの壇上に立っているイメージがあり、恐れ多くて、近づくことが難しいだろう。
そう。良い意味でのポジティブ自己暗示にかけてくれるのが、シリコンバレーという場所なのだ。
実は日本の方が初動が早いことも多い
これはあまり知られていないのだが、実は日本のスタートアップサービスは、シリコンバレーよりも先行しているケースが多々ある。
例えば、SNSのmixiはFacebookの数年前にリリースされ、国内ユーザーを集めていたし、Slackが出る前にChatWorkが、Clubhouseより前にDabelが存在していた。
しかし、どれも後発のシリコンバレー発のサービスにぶち抜かれる結果になっている。これは、日本国内に留まることによる資金と人材の集まりにくさが原因である。
日本のスタートアップ起業家からすると「それ、うちらが先にやってました」と言いたいところだが、やはり巨大な資本と人的リソースを投入されてしまっては、打つ手もない。
そんな点でも、シリコンバレーの優位性を垣間見ることができる。
このように、日本とシリコンバレーのスタートアップ環境には大きな違いがある。ただ、日米で多くの企業とビジネスをする中で思うのは、日本企業の強みは「とことん頑張れること」だ。根気良く作り続けられるエンジニアが多いのはこれまでも、これからも日本の大きな強みになる。
実は、シリコンバレーのテクノロジー企業にも、多くの日本人エンジニアが働いており、世界最先端のイノベーションを生み出す原動力にもなっているのだ。
【About Mr. Brandon K. Hill】
●btrax 公式HP/https://btrax.com/jp
●btrax 公式ブログ/https://blog.btrax.com/jp/
●ブランドンさん X/@BrandonKHill
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
NEW!
ITエンジニア転職2025予測!事業貢献しないならSESに行くべき?二者択一が迫られる一年に
NEW!
ドワンゴ川上量生は“人と競う”を避けてきた?「20代エンジニアは、自分が無双できる会社を選んだもん勝ち」
NEW!
ひろゆきが今20代なら「部下を悪者にする上司がいる会社は選ばない」
縦割り排除、役職者を半分に…激動の2年で「全く違う会社に生まれ変わった」日本初のエンジニア採用の裏にあった悲願
日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ