アイキャッチ

あの有名エンジニアが思う「もっと早く出会いたかった」技術書って? 【Sakana AI・秋葉拓哉、青木俊介、牛久祥孝、尾藤正人】

NEW!  ITニュース

エンジニアとしてのキャリアを加速させる20代のうちに、どんな技術書を読むかはその後の成長に大きな影響を与えます。しかし、多くの選択肢がある中で、本当に価値のある本を見つけるのは難しいものです。

業界で活躍するあの有名エンジニアたちが「もっと早く出会いたかった」と思うような技術書であれば、きっとあなたのキャリアに役立つ知識や新しい視点を与えてくれるはず。

そこで、Sakana AIの秋葉拓哉さん、Turing・CTOの青木俊介さん、オムロン サイニックエックスの牛久祥孝さん、そしてオープンロジ・CTOの尾藤正人さんの計4名に、「珠玉の一冊」を聞きました!

Sakana AI Research Scientist 秋葉拓哉さんの推薦本

プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準拠』(共立出版)

Sakana AI Research Scientist 秋葉拓哉さんの推薦本
秋葉さん

中学生の頃にプログラミング言語やコンピュータへの距離が大幅に縮まった思い出の本です。

例示による平易な説明が中心となる入門書と異なり、C言語の開発者自身が執筆した本であり、細かいルールまで載っていることが特徴です。それにより、「なんとなく」「おまじない」でプログラミングせざるを得なかったそれまでの疑問の大部分が解消し、一気に自由自在にプログラミング出来るようになった感覚がありました。

現在この本自体をお勧めすることはほぼ無いと言えますが、原理原則や下のレイヤーを理解し意識することを学べる機会はとても重要だなと感じます。

プロフィール画像

Sakana AI
Research Scientist
秋葉拓哉さん(@iwiwi

東京大学大学院情報理工学系研究科で博士号を取得。国立情報学研究所に入所し特任助教を務めた後、Preferred Networksへ転職。その後、Stability AIを経て2023年12月よりSakana AIに入社し現職

Turing CTO 青木俊介さんの推薦本

30日でできる! OS自作入門』(マイナビ出版)

Turing CTO 青木俊介さんの推薦本
青木さん

ソフトウエア・AIのミソは「階層化」「抽象化」だと私は捉えています。

OSI参照モデル、API、ライブラリ・・・・・・様々な場面で「階層化」「抽象化」が行えるからこそ、自動運転システムやロケット制御ソフトウエアのような巨大なソフトウエアを開発することができます。

本書はそんな「階層化」「抽象化」の基礎を手を動かしながら学ぶことのできる良書で、30日間でコンピュータの核であるOSが自作できる素敵なバイブルです。

読み終える頃には、OSを自作する開発力と無限の自信がついてること間違いなしです!

プロフィール画像

Turing(チューリング)株式会社
共同創業者・取締役CTO
青木俊介さん(@aoshun7

米国カーネギーメロン大学計算機工学科でPh.D(博士号)取得。米国では自動運転システムの開発・研究に従事し、サイバー信号機の開発や大手自動車会社の自動運転システムの開発に携わる。2021年より国立情報学研究所の助教に着任。同年、山本一成氏とチューリングを共同設立

OMRON SINIC X Principal Investigator 牛久祥孝さんの推薦本

素人のように考え、玄人として実行する 問題解決のメタ技術』(PHP研究所)

OMRON SINIC X Principal Investigator 牛久祥孝さんの推薦本
牛久さん

金出先生はロボットやAI、そしてコンピュータビジョンにおいて世界を代表する先生ですが、この本はそういった分野の技術書ではありません。

エピソードこそ前述の分野における金出先生のご研究によるものとなってますが、その根底にあるのは表題にあるような発想法を中心とした研究者、技術者としての処方箋です。

大学を出た後に読みましたが、もっと早く読めばよかったと思います。いわゆる理系人材なら、分野や職種を問わず読んで損はない一冊です。

人生のフェーズによって得られる学びが変わってくるのと、何より読むととてもポジティブなやる気が沸いてくるので、人生で一度だけでなく何度か読み返すのがお勧めです。

プロフィール画像

オムロン サイニックエックス
リサーチオーガナイザー兼プリンシパルインベスティゲーター
牛久祥孝さん(@losnuevetoros

2014年3月、東京大学情報理工学系研究科博士課程修了。同年4月、NTTコミュニケーション科学基礎研究所(CS研)に研究員として入所。16年より東京大学講師(原田牛久研究室)。18年10月、オムロン サイニックエックスにてプリンシパルインベスティゲーターに就任。Ridge-iのChief Research Officer、東北大学非常勤講師、合同会社ナインブルズの代表も兼任する

オープンロジ CTO 尾藤正人さんの推薦本

『新 The UNIX Super Text[上][下]』(技術評論社)

オープンロジ CTO 尾藤正人さんの推薦本
尾藤さん

UNIXは半世紀以上前に登場したOSですが、その後発展を続け今やインターネットで使われるサーバのほとんどがUNIX系OSで動いています。

これだけ発展してきたUNIXですが、実は根本的な仕組みは大きく変わっておらず半世紀以上前の設計を継承しています。本書はこのUNIXの基礎的な部分を網羅的に学ぶことができる良書です。

いくつか内容が古くなっているものもありますが、ほとんどの内容は今のUNIX系OSと同じですので、UNIXの基礎を学ぶのにぴったりです。

プロフィール画像

株式会社オープンロジ
執行役員CTO
尾藤正人さん(@bto

大学在学中にVine Linux SPARC版を開発。卒業後IPA未踏ユースソフトウェアに採択。 ウノウ(Zynga Japan)CTOを勤めた後、UUUMにジョインしCTOとしてIPOを牽引。Reproの執行役員CTOを経て、オープンロジ執行役員CTOに就任

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

RANKING人気記事ランキング

JOB BOARD編集部オススメ求人特集





サイトマップ