関連記事
フルスタックエンジニアとは? 仕事内容や必要なスキル、需要の背景、将来性まで詳しく解説!
ITエンジニアは、フロントエンドやバックエンド、インフラといった特定の専門分野を持っていることが一般的です。しかし近年は複数の専門分野を持ち、マルチに活躍する「フルスタックエンジニア」が注目されています。
フルスタックエンジニアが具体的にどのような仕事をするのか、どうしたらフルスタックエンジニアになれるのか、詳しく知らない方もいるのではないでしょうか?
そこでこの記事では、フルスタックエンジニアの仕事内容や必要スキルなどについて詳しく解説します。
目次
フルスタックエンジニアとは?
フルスタックエンジニアとは、システムやアプリケーションなどの開発で発生する全ての業務を担当できるエンジニアを指します。
企業やプロジェクトによって細かい定義は異なりますが、システム開発工程の要件定義・設計・プログラミング・保守・運用まで全てを手掛けられる、幅広い技術領域に精通したエンジニアを表すことが一般的です。
通常のシステム開発では工程ごとに分業し、担当となったエンジニアが作業を行います。しかし、フルスタックエンジニアは一人で全工程、もしくは複数工程を担当できることが特徴です。領域を問わず担当できるため、「マルチエンジニア」と呼ばれることもあります。
フルスタックエンジニアの仕事内容
フルスタックエンジニアの仕事内容は具体的にどのようなものでしょうか。企業やプロジェクトによって細かな業務は異なりますが、フルスタックエンジニアの主な仕事内容について解説します。
フロントエンド開発
Webサイトやアプリケーションのユーザーの目に触れる部分を開発する業務です。Webデザイナーの作成したデザインをもとに、製品の見た目やレイアウト、入力フォームやボタンなどをコーディングします。
フロントエンド開発に用いる言語は主にHTML、CSS、JavaScriptです。また製品・サービスを使用することによる体験価値を設計するUI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)、ユーザビリティー向上に関する知識も求められます。
バックエンド開発
フロントエンド開発とは反対に、ユーザーの目に見えない裏側のシステムを開発する業務です。ユーザーが入力した内容などのデータ処理や、データベースへの保存、結果の出力などを行うシステムを構築します。
バックエンド開発に用いる言語は Java、PHP、Python、Rubyなどです。フロントエンドとバックエンドは連携して開発を進めるケースが多く、両方に対応できるエンジニアは需要が高いです。
関連記事
モバイルアプリケーション開発
スマートフォンで使用するアプリケーションを開発する業務です。モバイルアプリはiOS向けかAndroid向けかによって使用する言語が異なり、iOSアプリの場合はSwiftやObjective-C、Androidアプリの場合はKotlinやJavaなどを使用します。
一般的にはそれぞれの担当者が開発しますが、どちらも一人で担当できれば開発のスピードアップが期待できます。
データベース構築
システムに必要な膨大なデータを管理する、データベース管理システムを設計・構築する業務です。Oracle Database、MySQL、PostgreSQLなどがよく使用されます。これらはSQLというデータベース言語を使用して操作します。
データベースはバックエンドシステムと連動してデータのやりとりなどを行います。一般的にはデータベースエンジニアが作業を担当しますが、フルスタックエンジニアが担当することでシステムとの連携や設計をスムーズに進行できると期待されています。
インフラ構築・保守・運用
サーバーやネットワークなどのインフラ環境の構築・保守・運用を行う業務です。サーバーOSやネットワークの知識を用いてシステムの土台となるインフラを構築します。
一般的にはサーバーエンジニアやネットワークエンジニアが担当しますが、フルスタックエンジニアが担当することで障害などが発生した際にスムーズな対応が可能になります。
関連記事
フルスタックエンジニアに必要なスキル
フルスタックエンジニアの業務は多岐にわたります。では、フルスタックエンジニアには具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか?
プログラミングスキル
システム開発の基本となるプログラミングのスキルや知識は必須です。扱えるプログラミング言語やフレームワーク、ライブラリの数が多いほど仕事の幅が広がります。
またスキルや知識だけでなく、開発の実務経験がフルスタックエンジニアには必要です。なるべく多くの案件に携わり、実績を積むことが求められます。
上流工程のスキル
フルスタックエンジニアは開発だけでなく、要件定義や設計といった、いわゆる上流工程から担当することもあります。顧客のニーズを引き出すヒアリング力や提案力、要望を実現するための設計力、チームメンバーへ指示を出すコミュニケーション力などが必要です。
OS・ミドルウエア・インフラスキル
幅広い業務を担当するため、システムを支えるOS・ミドルウエア・インフラなどのスキルも必要です。OSは特にWindowsやLinuxなど、システム開発でよく使われるものに精通していなければなりません。
ミドルウエアはOSとアプリケーションの中間に位置するもので、OSではできない特別な処理を行います。こちらも使用する機会が多いため、代表的なものには精通している必要があります。
クラウドサービスの知識
コスト面や柔軟性などのメリットを求めて、自社システムをオンプレミスからクラウドへ移行する企業が増えています。今後はクラウド環境が主流になることが予想されるため、クラウドサービスの知識や扱うスキルが求められます。
AWSやMicrosoft Azureなど、主要なクラウドサービスは多くの企業で導入されています。特にインフラを提供するIaaSについての知識・スキルは重要です。
関連記事
マネジメントスキル
開発工程の全てに携わることのできるフルスタックエンジニアは、リーダーとしてプロジェクトを進行する役割を担うケースもあります。プロジェクトを計画通り進行するためのスケジュール管理や予算管理、ベンダーとの調整や交渉など、マネジメントスキルが必要とされる場面も多いです。
フルスタックエンジニアになるには?
フルスタックエンジニアには多くのスキル・知識が必要です。では、現在エンジニアとして働いている方がフルスタックエンジニアを目指す場合、何から始めたら良いでしょうか?
幅広い分野の専門性を高める
フルスタックエンジニアには幅広い分野の専門スキルが求められます。今持っているスキルを磨きつつ、スキルの幅を広げられるよう新たな分野を学び続けましょう。簡単なことではありませんが、日々スキルアップを追求することで市場価値の高いフルスタックエンジニアに近づきます。
ITトレンド・最新情報をキャッチアップする
IT業界のトレンドは目まぐるしく変化します。新たにスキルを習得しても、将来的に使われない技術ならば意味がありません。常に最新情報をキャッチアップし、どのようなスキルや役割が求められているのか見極めましょう。
多くの開発実績を積む
なるべくたくさんの案件に携わり開発実績を増やすことで、エンジニアとして大きくレベルアップできます。今の環境で案件の幅を広げることが難しいと感じる場合は、転職や副業を検討することもおすすめです。
フルスタックエンジニアが求められる理由
近年、フルスタックエンジニアを求める企業が増加傾向にあるのはなぜでしょうか? フルスタックエンジニアの需要の高まりには、以下のような理由が考えられます。
生産性の向上に対するニーズの高まり
フルスタックエンジニアは開発におけるあらゆる分野を担当できるため、必要に応じて柔軟に業務を遂行することができます。チームに不足している部分を効率的に補えるため、開発スピードが上がります。生産性が向上することは利益や競争力の向上につながり、企業にとって大きなメリットであることから、フルスタックエンジニアが求められているのです。
人件費の削減
大勢のエンジニアを雇用して分業するよりも、フルスタックエンジニアが一人で複数の工程を担当する方が人件費を大きく削減できます。特に近年はIT人材の不足が叫ばれており、多くの企業がエンジニア不足。よってさまざまな業務を担当できる人材が強く求められています。
技術の複雑化
テクノロジーの進化によって高度な開発が可能になった反面、技術の複雑化も進んでいます。あらゆる技術がシステムに取り入れられることによって、トラブル発生時の原因究明や対応などが困難になっているケースも少なくありません。そのためシステム全体を理解・把握できるフルスタックエンジニアの高度な対応力が求められています。
フルスタックエンジニアの現状と将来性
フルスタックエンジニアを雇用することは企業にとってメリットが多く、需要は増加しています。しかし複数の業務をカバーできるフルスタックエンジニアは希少性が高く、需要に対してまだまだ不足しているのが現状です。
そのためフルスタックエンジニアの需要は今後も高まり続けることが予想され、将来性は非常に高いと言えます。また、転職を検討する際にもスキルが多いほど有利になります。全ての開発工程を担当できるフルスタックエンジニアなら、独立してフリーランスとして仕事を受注することもできるでしょう。
フルスタックエンジニアは理想の働き方を実現しやすい職種と言えそうです。
フルスタックエンジニアのキャリアパス
では、フルスタックエンジニアのキャリアパスにはどのようなものがあるでしょうか。主に、ジェネラリストとスペシャリストの二つに分けられます。
ジェネラリスト
ジェネラリストとは、分野を限定せず業務に関する幅広い知識や経験を持つ人材を指します。技術だけでなく、マネジメントなどの業務に集中したい方にはジェネラリストのキャリアパスがおすすめです。
具体的な職種としては以下のようなものがあります。
・PM(プロジェクトマネジャー):プロジェクト全体を管理する責任者
・PdM(プロダクトマネジャー):プロダクトの開発から販売までを管理する責任者
・CTO(最高技術責任者):技術部門の総責任者
・ITコンサルタント:ITを活用してクライアント企業の課題解決を行う職種
スペシャリスト
スペシャリストとは、特定分野の専門性に強みを持ち、高度な知識やスキルを持つ人材を指します。技術を追求したい方にはスペシャリストのキャリアパスがおすすめです。
具体的な職種としては以下のようなものがあります。
・ITアーキテクト:経営戦略やビジネスプロセスに基づきシステム全体を設計する職種
・ITスペシャリスト:IT技術の専門家として、技術面でプロジェクトを支える職種
・フリーランスエンジニア:企業などに属さず、個人で開発業務を行う働き方
まとめ:フルスタックエンジニアは将来性の高いキャリアパスの一つ
フルスタックエンジニアは開発工程のすべてを一人で担当できるエンジニアです。幅広く専門性の高いスキルを持つフルスタックエンジニアは需要が高く、将来性は非常に高いと言えます。
多くのスキルを習得し、フルスタックエンジニアとして活躍することは簡単ではありません。しかし常にスキルアップを意識し、開発業務や学習を続けることで市場価値の高いフルスタックエンジニアを目指すことができます。
フルスタックエンジニアは担当領域が広く、とてもやりがいのある職種です。ぜひ自分のキャリアパスを見直し、フルスタックエンジニアも候補の一つとして検討してみてください。
文/江副杏菜
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング
NEW!
ITエンジニア転職2025予測!事業貢献しないならSESに行くべき?二者択一が迫られる一年に
NEW!
ドワンゴ川上量生は“人と競う”を避けてきた?「20代エンジニアは、自分が無双できる会社を選んだもん勝ち」
NEW!
ひろゆきが今20代なら「部下を悪者にする上司がいる会社は選ばない」
縦割り排除、役職者を半分に…激動の2年で「全く違う会社に生まれ変わった」日本初のエンジニア採用の裏にあった悲願
日本のエンジニアは甘すぎ? 「初学者への育成論」が米国からみると超不毛な理由
JOB BOARD編集部オススメ求人特集
タグ