この仕事を知らない人にはよく「エンジニア」と一括りにされがちだけど、エンジニアといっても2種類あると思うんです。自社サービスを持つ会社のエンジニアと、SIerで働くエンジニア。この2つって、全くの別物なんですよ。 はっきり言って、SIerで働いているエンジニアは今すぐ逃げた方がいい。

エンジニアtype 2018年記事ランキング!「ひろゆきが考えるSIerのヤバさ」「Sansan CTOのキャリア」「及川卓也×澤円対談」など
こんにちは。エンジニアtype編集部です。
2018年もたくさんの方に本誌を読んでいただけました。いつもご愛読ありがとうございます!今年、皆さんから大きな反響をいただいた記事をランキング形式でご紹介します。読み逃してる記事はないか、ぜひチェックしてみてくださいね!
第1位:SIerって本当にヤバいの? ひろゆきが語る、業界ごと沈まないためのキャリア戦略

>>SIerって本当にヤバいの? ひろゆきが語る、業界ごと沈まないためのキャリア戦略 の記事を読む
第2位:シリコンバレーで働いて気付いた「技術力向上」だけに固執するエンジニアのダメさ【Sansan CTO 藤倉成太】

昔の僕は『技術のための技術』を極めようとしていた。でもそれって、すごい自分目線だし、何なら趣味でいいじゃんって思います。コードを書くなら、それが事業や収益にどうインパクトを与えるかを常に意識すること。それはコードを見れば一目瞭然だし、なぜこのケースで・このタイミングで・この技術を使ったのかを考えるべきなんだと思います。
>>シリコンバレーで働いて気付いた「技術力向上」だけに固執するエンジニアのダメさ【Sansan CTO 藤倉成太】 の記事を読む
第3位:及川卓也×澤円が語る、エンジニアの成長に必要な条件「ぼんやり生きているオジサンたちは無視して構いません」

澤:ぼんやりオジサンは自分の成長をどこかの時点で諦めちゃった人である場合が多いんです。さらに良くないことに、社内では半端に偉くなっていたりして、言わなくていいことを若手に言っちゃったりする……。
>>及川卓也×澤円が語る、エンジニアの成長に必要な条件「ぼんやり生きているオジサンたちは無視して構いません」 の記事を読む
第4位:「全てがコードで定義される世界の先頭を走りたい」DMM新CTO松本勇気が抱く夢

僕は、最終的には世界におけるすべての物事がエンジニアリングされていくと思っています。システムや経営にとどまらず、社会システムもきっとそうなる。すべてがコードで定義できるようになったその時、一番先頭を走っている人間でありたいです。
>>「全てがコードで定義される世界の先頭を走りたい」DMM新CTO松本勇気が抱く夢 の記事を読む
第5位:メルカリがトップクラスのエンジニアを投入して「人事評価システム」を内製化したワケ

2020年に「エンジニア1000人体制」を目指すというメルカリが、‟組織改革”に技術でどう向き合っていくのか。『Mercari Tech Conf 2018』でCorporate Solutions Engineering マネージャーの柄沢 聡太郎さんが話した内容を一部紹介しよう。
>>メルカリがトップクラスのエンジニアを投入して「人事評価システム」を内製化したワケ の記事を読む
第6位:note・CXO深津貴之はなぜ華麗なキャリアチェンジを続けられるのか? 技術トレンドと一緒に“廃れない”エンジニアの条件

>>note・CXO深津貴之はなぜ華麗なキャリアチェンジを続けられるのか? 技術トレンドと一緒に“廃れない”エンジニアの条件 の記事を読む
第7位:ドワンゴCTO・川上量生のキャリア戦略「圧倒的な努力がなくたって、“一番”には誰でもなれる」

>>ドワンゴCTO・川上量生のキャリア戦略「圧倒的な努力がなくたって、“一番”には誰でもなれる」 の記事を読む
第8位:著名Pythonista清水川貴之氏が語る「独学プログラマー」が陥る落とし穴の回避法

>>著名Pythonista清水川貴之氏が語る「独学プログラマー」が陥る落とし穴の回避法 の記事を読む
第9位:「視点を変えればエンジニアのキャリアは激変する」LIFULL CTO 長沢翼が一社で10年働いて気付いたこと

>>「視点を変えればエンジニアのキャリアは激変する」LIFULL CTO 長沢翼が一社で10年働いて気付いたこと の記事を読む
第10位:教えてえふしんさん!Web系エンジニア転職に潜む「売り手市場」の落とし穴

>>教えてえふしんさん!Web系エンジニア転職に潜む「売り手市場」の落とし穴 の記事を読む
読者の皆様、今年1年ありがとうございました!!
今年も多くの著名人やビジネスパーソンが登場し、『エンジニアtype』にメッセージを送ってくれました。
私たちはこれからも、エンジニアのキャリア形成に役立つ情報をお送りしていきますので、2019年も『エンジニアtype』をよろしくおねがいします!
エンジニアtype編集部
RELATED関連記事
RANKING人気記事ランキング

「遠慮は何も生まない」という気付きからのブレイクスルー。異職種コラボレーションでの“対等さ”はどうつくる?

【ひろゆき】人間関係のストレスで潰れる前にエンジニアが“諦めていい”3つのこと「他人ルールからさっさと降りて、自分ルールで生きればいい」

システム開発の基本設計・詳細設計はどう進める? 具体的な成果物や注意点を解説!

システム開発の工程(流れ)とは?ウォーターフォールとアジャイルの違いも解説
