かつてないスピードで進化を続ける生成AI。この技術は、プロダクト開発の常識を根底から覆し、新たなビジネスチャンスを生み出しています。しかし、「AIをどうプロダクトに組み込めばいいのか?」「大AI時代に、私たちのPMスキルは通用するのか?」――そんな不安や疑問を抱えているプロダクトマネージャーやエンジニアの方も少なくないでしょう。
市場の競争激化、顧客期待の変化、そしてプロダクト開発サイクルの高速化。これら全てが、今、あなたのプロダクト戦略のアップデートを求めています。
本記事では、そんなあなたの課題を解決し、生成AI時代をリードするプロダクトマネージャーへと進化するための特別な講座、「AIプロダクト戦略講座」をご紹介します。
シリコンバレー最前線の知見を学ぶ「AIプロダクト戦略講座」
今回開催される「AIプロダクト戦略講座」は、シリコンバレーで10年以上にわたり、BtoB・BtoC双方のスタートアップからビッグテック企業まで、幅広いプロダクト開発の最前線に立ってきた曽根原春樹さんが講師を務めます。
【講師】
曽根原春樹(@Haruki_Sonehara)
シリコンバレー在住19年目。現地のビックテックとスタートアップのプロダクトマネジャーとして、BtoB、BtoCの双方で実績を積む。現在はLinkedin米国本社のシニアプロダクトマネジャーとして、世界10億人に喜ばれるプロダクトづくりに従事。Udemyにて受講者数のべ5万人を超えるプロダクトマネジメント講座を配信、『プロダクトマネジメントのすべて(共著)』、「生成AI時代のプロダクトマネジメント(翻訳)」(翔泳社)などを通じて、日本でもPMに関する啓蒙活動を展開。日本の大企業やスタートアップで顧問も務める
PMは消滅する!? 在シリコンバレー19年の曽根原 春樹が警鐘、AI時代に生き残るPMの条件
https://type.jp/et/feature/28725/
現地の最新事例や実践的な思考法を交え、AI時代において持続可能なビジネス優位性を築くための体系的な知識を提供します。
この講座では、以下の三本柱を通じて、AIを活用した事業構築の全体像を深く理解することができます。
1.市場戦略
どんな場所で、誰のために家を建てるかを決めるように、AIを使ってどんな人たちに、どんな価値を届けるかを考えます。
2.プロダクト戦略
建てた家が本当に住む人にとって使いやすく、快適であるように、AIプロダクトが顧客のどんな困り事を、どうやって解決するか、その価値を最大化する方法を考えます。
3.実行戦略
実際に家を建てる時に、材料や職人さんをどう動かすか決めるように、AIプロダクトをどう開発し、チームとしてどう動いていくか、その進め方を学びます。
【申込はこちらから】AIプロダクト戦略講座公式サイト
https://harukisonehara.wixsite.com/questpm/ai-product-strategy
講座アジェンダ
第1部 – 市場戦略:ダイナミックなAI環境と主要な戦略概念
AIの進化は、競争環境を劇的に変化させています。開発サイクルの高速化、競合製品の急増、そして「AIネットワーク効果」によるデータ・機能・ユーザー体験の差別化が、持続的な優位性の中核となります。
このセッションでは、AI時代における市場のダイナミクスを徹底解説。単なる技術導入に留まらない、マーケティング・ディストリビューションへのシフトや、顧客期待の変化に対応するためのスピードと適応力の重要性について深く掘り下げます。従来のプランニングリズムでは追いつかない現代において、いかに市場を読み、勝ち筋を見出すかを学びます。
【このセッションで得られる視点】
● 競争環境の変化:開発サイクルの高速化と新旧プレイヤーの急増
● マーケティング・流通へのシフト:GTMやチャネル構築の重要性
● AIネットワーク効果:ユーザー・データ・体験の相乗ループ
● 顧客期待の変化:価値基準の進化とスピード適応の重要性
● プランニングリズムの再定義:四半期計画が追いつかない時代への対応
第2部 – プロダクト戦略:ケーススタディに学ぶ実践的AI戦略
「単にAI機能を載せるだけ」「チャットボットを導入するだけ」では、もはや競争優位は築けません。このセッションでは、顧客の「高価値な課題」を起点としたプロダクト戦略を、具体的なケーススタディを通して学びます。
講義では、例えばPerplexity(質問応答AI)、GitLab(開発ツール)、Dscript(メディア編集)、Otter AI(議事録作成)、Miro(オンラインホワイトボード)といった、AIをうまく活用して成功している実際のプロダクト事例を取り上げます。
これらの事例から、「モデルを超えた差別化」の秘訣、つまり「ユーザー体験とワークフロー統合」の重要性や「独自データと独自機能」のコア化について解説。
さらに、「Build-or-Buy(作るか、買うか)」の判断基準や、「エージェント体験」の可能性、そして「ビーチヘッド(ニッチ市場)および垂直フォーカス」の特定方法まで、実践的なAIプロダクト戦略を体系的に習得します。
【このセッションで得られる視点】
● 顧客起点での発想転換:AI技術ではなく「高価値な課題」から逆算してプロダクトを定義する思考法
● スプリンクルAIの限界:チャットボットや簡易アシスタントで終わらせないための差別化ポイント
● モデルを超えた差別化:LLMの性能だけに頼らず、UX設計や業務統合による独自価値を生み出す手法
● 独自データ/独自機能のコア化:再現性のない強みをどのように戦略に組み込むか
● エージェント体験の探求:「指示に従うAI」から「先回りして動くAI」への設計思想のシフト
● ビーチヘッド(ニッチ市場)戦略と垂直特化:市場選定の次に来る「誰に届けるか」「どこから始めるか」の具体戦略
● ケーススタディからの学び:Perplexity, GitLab, Otter, Descript, Miroなど、戦略・UXの差異とその背景分析
第3部 – 実行戦略:AIネイティブチームとシステム構築
AI時代のプロダクト開発では、チームとシステムのあり方も大きく変わります。このセッションでは、AI環境の変化を理解し、適応できる「AIネイティブチーム」の構築に焦点を当てます。
従来の年次・四半期計画に代わる「プランニングリズムの再考」として、「仮説から洞察までのレイテンシー」を重視し、意思決定の速さを測る重要性を提唱。また、GoogleのChatGPT対応事例に見る「コードレッド文化」の構築方法、顧客の本質的な課題にフォーカスする「問題志向型プランニング」について解説します。
さらに、AIプロダクトのためのシステム構築として、リリース前の「プロダクト定義、KPI測定、プロトタイピング、評価(Eval)」の再設計、リリース後の「モニタリング・ABテスト・フィードバックループ」の整備が不可欠であることを学びます。
特に「Eval(評価)」の重要性を強調し、「静かな失敗」を避けるための継続的な品質基準設定と評価方法について詳解。最後に、権限移譲とクロスファンクショナルなコラボレーションがいかにAI製品の価値を最大化するかについて考察します。
【このセッションで得られる視点】
●組織設計の転換:AI環境に迅速に適応できるチームと権限設計
●意思決定の再定義:「仮説→洞察」までのレイテンシー最短化
●評価と学習の仕組み化:静かな失敗を防ぐEvalと改善ループ
●問題志向型アプローチ:既存手段にとらわれず本質的課題に向き合う
●クロスファンクショナルな連携:職能を超えて動ける組織文化の構築
この講座で得られること
●AI時代に「勝てる」プロダクト戦略の全体像を体系的に理解できる。
●シリコンバレー最前線の実践的な知見や最新事例を直接学べる。
●顧客課題の発見から、開発、運用、ビジネスモデル設計まで、AIをビジネスドライバーとして活用する具体的な方法が身につく。
●AIネイティブなチーム作りや、高速な意思決定を可能にする実行戦略を習得できる。
●漠然としたAIへの不安が、具体的な戦略と行動計画へと変わる。
【申込はこちらから】AIプロダクト戦略講座公式サイト
https://harukisonehara.wixsite.com/questpm/ai-product-strategy
こんな方におすすめ!
●生成AIをプロダクト開発にどう活かせばいいか悩んでいるプロダクトマネージャー
●AIを活用した新規事業やプロダクトの立ち上げを検討している企画担当者、エンジニア
●従来のPMスキルに限界を感じ、AI時代の新たなPMの思考法や手法を学びたい方
●シリコンバレーの最先端のプロダクト開発トレンドに触れたい方
●キャリアアップを目指し、AI時代に求められるスキルを身につけたい方
受講者の声
今回ご紹介しているAIプロダクト戦略講座は、曽根原さんが手がける新しい講座となります!本講座前に実施したパイロット講座を受講した方の評価を一部ご紹介します!
Aさん
講義全体の構成が論理的で理解しやすかったです。特にAI戦略のフレームワークを体系的に学べたことで、自社にどう適用するかが明確になりました。実務に戻って仮説検証を進める自信がつきました
Bさん
受講前はAI導入には大きな投資が必要だと感じていましたが、少ないリソースでPoCを回す方法や失敗時のコスト管理について学べて、自信を持って社内提案できそうです。講義を通じて仮説思考の重要性を再認識できました。
Cさん
戦略フェーズだけでなく、実際にモデルを運用し続けるための組織体制やガバナンスについて議論できたのが良かったです。特にAI倫理やバイアス対策の取り組み事例を聞けたことで、自分が見落としていた課題にも気付けました。
講座詳細・お申し込み方法
AIプロダクト戦略講座で、あなたのプロダクトマネジメントスキルを次のレベルへと引き上げ、AI時代の未来を自らの手で切り拓きましょう。この貴重な機会をお見逃しなく!
▼申し込みは下記の公式サイトにて受付中!
【申込はこちらから】AIプロダクト戦略講座公式サイト
https://harukisonehara.wixsite.com/questpm/ai-product-strategy