アイキャッチ

ナル先生の記事がかなり読まれていて、逆に不安を覚えた編集部より

転職

昨日エンジニアtypeで公開した、ナル先生のロングインタビュー前後編。

【前編記事】日本のVR第一人者・GOROmanはなぜ「消滅」したのか https://type.jp/et/feature/28605/
【前編記事】日本のVR第一人者・GOROmanはなぜ「消滅」したのか
【後編記事】プライドも、サンクコストも捨てろ「健康診断」しないエンジニアは死滅する https://type.jp/et/feature/28625/
【後編記事】プライドも、サンクコストも捨てろ「健康診断」しないエンジニアは死滅する

ありがたいことに、多くの方の刺激や発見につながっているようだ。

中には、ナル先生の生き方に憧れ、この波に乗らねば! なんて思い立ち、LLM無職になる人も少なからず出てきそうな気配すら感じる。

いや、別に否定はしない。非エンジニアの編集担当ですら、その生き様によだれが垂れたのだから。

ただ、転職サイトが運営するWebマガジンとして念のため補足しておきたい。

「無職」は慎重に!

大事なことなのでもう一度言う。

「無職」は慎重にいいいいいい!!!

(あれは、ナル先生だからいいのであって……ゴニョゴニョ)

しかし、だ。

イノベーションというのは、そんな無鉄砲な勇気や一歩から生まれることもあるだろう(たぶん)。

なので、いざ無職になって→やっぱり会社員がいい! 組織に属したい! なんて思い直すことがあれば、その時はぜひ転職サイト『type』に立ち寄ってみてほしい。

知っている人は知っている。知らない人は……まぁそういう方もいるでしょう(頑張ります)。でも、長年ご贔屓にしていただいている企業さまからは「エンジニア採用ならtypeさん」と言われている転職サイトだったりするので、とりあえず両手を広げて、あなたを抱きしめることはできるはず。

1997年から発行されたエンジニアtype雑誌たち

1997年の雑誌創刊から始まった『エンジニアtype』。一部を並べてみて由緒正しげ感を漂わせてみる

エンジニア最高!技術バンザイ!

いい仕事、いい人生

エンジニアtype編集部一同

追伸:
LLM無職のリスクと可能性、というテーマで客観的かつ多角的に語れるエンジニアさん、あるいは識者の方がいましたらインタビューさせていただきたいのでご連絡を(笑)
エンジニアtype編集部 連絡先 e-typemag@type.jp

転職力診断

Xをフォローしよう

この記事をシェア

RELATED関連記事

JOB BOARD編集部オススメ求人特集

RANKING人気記事ランキング





サイトマップ