面接を想定した、「内定に一歩近づく書類作成」の書き方をサポート! 職務経歴書の書き方を徹底解説!
職種別フォーマットあり

職務経歴書は、あなたの経歴や実績、スキルを応募企業(採用担当者)にアピールするための書類です。この記事では、職務経歴書と履歴書の違いや、正確に伝えるために必要な書き方の基本とポイントについて解説します。

さらに、やってしまいがちなNGポイントやメールや郵便で送付する際の注意点もまとめているので、初めての転職活動の方は必見です。

実際にダウンロードして使える職種別フォーマットも用意していますので、職務経歴書の書き方にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

職務経歴書とは

そもそも書類選考とは

職務経歴書は、あなたのこれまでの業務経験や実績、職務能力を伝えるための書類です。職種によって適したフォーマットが異なり、例えばエンジニアと事務職では全く違います。自身の職種に相応しい職務経歴書を準備して、応募企業にアピールできる業務経験やスキルを分かりやすくまとめましょう。

履歴書と職務経歴書の違い

書類選考では一般的に、履歴書と職務経歴書の提出を求められます。履歴書と職務経歴書では、採用側が知りたいと思っていることや評価基準は異なるので、それぞれに適切な書き方があります。一般的には以下のような評価ポイントの違いがあるので、チェックしましょう。

採用側が履歴書で評価するポイント

履歴書は、氏名や住所、学歴、職歴などプロフィールを示すための書類です。採用担当者は写真や履歴書の内容から、あなたの「人となり」を読み取ります。履歴書から読み取れるポイントには、下記のものが挙げられます。

手書きにする場合、丁寧さなどから人柄が表れます。適切な書き方ができているかチェックしましょう。

  • どんな経歴があるか
  • 必要な資格を所持しているか
  • 募集条件にマッチしているか
  • 志望動機に納得できるか
  • 組織に適応しそうか
  • 強い入社意欲を感じられるか
  • 負担なく通勤できるか
  • 見やすく丁寧に書かれているか

採用側が職務経歴書で評価するポイント

職務経歴書は、あなたの経験や実績、職務能力を採用担当者へ伝えるための書類です。職務経歴書から読み取れるポイントには、下記のものが挙げられます。

  • どのような実績をあげたか
  • 必要なスキル・知識があるか
  • どのような強みがあるか
  • 仕事に前向きに取り組んでいるか
  • アピールポイントが適切か
  • 自己表現能力があるか
  • 職務経歴に一貫性があるか
  • 記載内容に矛盾がないか

分かりやすく要点をまとめ、アピールポイントが適切に伝わる職務経歴書を作成しましょう。

履歴書と職務経歴書の信憑性

職務経歴書に限らず、選考において特に重視されるポイントは、「矛盾がなく信憑性が高い」ことです。採用担当者は書類選考に対して真剣かつ慎重です。つまり、事実をもとに作成する職務経歴書は、選考でかなり重視されるということです。

魅力的な職務経歴書を作成するためであっても、ウソを書いてはいけません。事実をより魅力的に伝えることを意識して書き方を工夫しましょう。

職務経歴書を書く前にすべきこと

1、企業側が求める人物像をチェックする

転職サイトや会社HPに掲載された求人情報には、企業側が求める人物像が掲載されています。必ずチェックして「どんな人材を求めているのか」把握しましょう。

また、待遇面や採用段階で有利になりやすい「優遇する条件」に関しては、あれば職務経歴書や履歴書でアピールすることが重要です。特に中途採用の場合、即戦力を必要とするケースが多いので、企業側が求める人材にマッチすると伝えることが大切です。

2、企業側に伝えたい実績やスキルを整理する

職務経歴書を作成するために次にすることは、自身の経歴や実績、成果を振り返って「材料集め」をすることです。まず、自分のこれまでの実績やスキルを全て棚卸しします。ポイントは、多く細かく書き出すことです。

材料集めができれば、職務経歴書でアピールしたい業務内容や実績、スキルを整理しましょう。材料を多く集めて整理することで、後で「記載しておけばよかった」と後悔することがなくなります。

アピールしたい実績やスキルが、「企業の求める人物像」にマッチするように、職務経歴書を分かりやすくまとめましょう。

3、職務経歴書の種類について知る

3、職務経歴書の種類について知る

職務経歴書には、キャリア式と編年体式(⇔逆編年体式)があります。キャリア式は、プロジェクト単位で区切る形式です。

一方、編年体式(過去→現在)は、時系列に沿って配属先や業務内容が変化した時期で区切って作成する形式(逆編年体式は編年体式の逆/現在→過去)です。

どちらの形式を選択するかは職種やこれまでの働き方、勤務年数などにより異なります。社会人経験が浅い人や1つの会社に長く勤めている方は編年体式で記載し、転職回数の多い人や技術職などでプロジェクトに携わる機会の多い方は、キャリア式にすることが一般的です。

市販の職務経歴書で構いませんが、この記事では職種別のフォーマット・テンプレートを用意しています。ご自身の使いやすいものを選んで使ってください。

4、職種毎の基本的なフォーマットを知る

職種毎に、職務経歴書に求められる内容が違います。そのため、職種毎の基本的なフォーマットを知ることが欠かせません。選考時の書類から、採用側は「ビジネスパーソンとしてのマナー」がある人かどうかも判断するため、「押さえるべきことは押さえている」ことで「減点されないこと」も大切です。

独自の個性的な職務経歴書に仕上げたからといって、評価されるかどうかは分からないため、一般的な形式に沿って職務経歴書を作成しましょう。

書類選考を通過する職務経歴書と通過できない職務経歴書の違い

具体的⇔抽象的

書類選考を通過する職務経歴書と、通過できないものの一番の違いは、「具体的」か「抽象的」かどうかです。例えば、「さまざまなことを学びました」や「Excelで事務作業ができます」と書かれた職務経歴書があるとします。

「さまざまなこと」では何について学んだのか全く分かりませんし、Excelがどのレベルで使えるのか採用担当者は判断できません。

職務経歴書を書くときには、抽象的な表現を無くすことが重要です。また、具体的な内容が記載されていることで、説得力が増し「自社でもこんな風に活躍してくれそうだ」と採用担当者にイメージしてもらいやすくなります。

分かりやすい⇔分かりにくい

分かりやすい職務経歴書は、レイアウトがシンプルで分かりやすく、見た目が美しく整理されています。職種別フォーマットを利用するメリットは、レイアウトで迷うことがないこと、採用担当者に余計な負担がかからないことです。

採用担当者が知りたいと思っている情報が伝わるように、必要に応じて箇条書きを使ったり項目を追加・削除するなどの工夫をしたりすることがおすすめです。

ダウンロードできる職種別フォーマット・テンプレートを利用すれば簡単に分かりやすい職務経歴書を作ることができるため、利用してみてください。

必要な情報が網羅されている⇔必要な情報がない

採用担当者にとって職務経歴書の「必要な情報」とは、「自社が求める人材かどうかを見極めるための情報」です。自分が応募企業に必要な人材であることをアピールするために、職務経歴書では業務内容・経験やスキル、役割、資格などを明確にします。

そこから、採用担当者は「何がどのレベルでできる人材か」「どれが自社で活かせる経験か」「即戦力か」「即戦力とは言わずとも少しフォローすれば十分活躍できる」などを見極めていきます。

応募する職種によってアピールすべきポイントは異なります。募集職種の概要を把握し、生かせる強みや実績を簡潔に記載することが大切です。

得意分野や専門的なスキルなど「今のあなた自身の人材としての魅力」を伝える情報に関して、記入不足がないように心がけましょう。

マナーを守れている⇔マナーが悪い

職務経歴書にもマナーがあります。「適切なビジネス文書であること」「企業側が指定した職務経歴書の形式に沿っていること」「送付状を同封すること」など、職務経歴書に関するビジネスマナーを守って文書を作成し、送付(メール・Web登録)しましょう。

誤字や脱字がある書類を提出すると、企業側への敬意がないように受け取られることもあります。ミスに気づけない能力の低さも伝わってしまいます。きちんとマナーを守った書き方ができているか、準備はできているか、しっかり確認しましょう。

自分のことを理解していなければ、魅力的な職務経歴書を書けません。しかし、自分がどんな仕事に向いているのか知るのは難しいでしょう。

そんな方には、typeの転職力診断テストがおすすめです。簡単な質問で仕事に対する価値観やキャリアプランを診断してくれます。「転職力」を知って転職へ一歩踏み出しましょう。

職務経歴書の書き方完全マニュアル

職務経歴書の枚数

職務経歴書の枚数に決まりはありませんが、A4サイズの用紙2枚以内にまとめるのが一般的とされています。社会人経験が浅い方は1枚でも構いませんが、2枚を基本として収まりきらない場合、多くても3枚までとしましょう。

SEやWebデザイナー志望の方は、スキルシートや実績をまとめたポートフォリオを別に提出することも可能です。そのため、職務経歴書は3枚までに収められるように作成してみてください。

職務経歴書の作成方法

職務経歴書は、企業側がフォーマットを指定していることもあります。その場合、必ず指定のもので作成します。最近は、パソコンで作成した職務経歴書を求められるケースやWeb登録も多いのが特徴です。

企業からフォーマットの指定がない場合、転職サイトが用意しているフォーマットを利用すると便利です。書体(フォント)は、全体で統一されてWordやExcelに標準搭載されているものであれば、問題ありません。大きさも統一して整えましょう。

各項目の書き方

タイトル

「職務経歴書」と、1枚目にタイトルを忘れずに入れましょう。一般的にはタイトル下に日付と氏名を右寄せで記載します。作成時には日付欄を空けておき、提出する際に記入すると、間違いを防げます。

西暦と和暦のどちらかを使用しても構いませんが、必ず提出する書類の表記を統一しましょう。

職務要約(職務概要・概略)

職務経歴書の冒頭に、要点をまとめて書きます。これまでの業務経験の流れをざっくりと要約し、アピールしたい点(強み)がわかるように端的にまとめます。続く項目で詳細を記載するので、内容を絞って採用担当者がさっと理解できるようにしましょう。

職務経歴

職務経歴には、時系列(古い方から)で勤務経験のある会社名を記載します。事業内容や設立年月日、資本金、従業員数、売上などを記載し、在職期間や部署、業務内容、実績を書きましょう。

営業職なら担当エリアや営業手法を記載したり、社会経験が浅い方なら入社研修の内容や期間を書いたりすることもあります。基本的にアルバイト・パートの勤務歴は不要ですが、正社員の経験がない場合やアピールになる可能性があれば記載しても構いません。

時系列で書く編年体形式が一般的ですが、アピールになるなら新しい順に書く逆編年体形式でも構いません。また、技術職なら所属会社や部署を簡単に記載した後、プロジェクト別に記載する「キャリア形式」でまとめるのが良いでしょう。

職務経歴書には、アピールできる必要な情報のみ記載し、不要なものは入れないことが大切です。

得意分野・強み・工夫した点

得意分野や強み、工夫した点などの項目で習得した技術やレベルを記載したり、実績につながった点を記載したりしてアピール点を強調します。「うちの会社でも成果を上げてくれる」と、採用担当者が具体的にイメージできるように意識してまとめましょう。

資格・スキル

応募条件で必須資格が掲載されていれば、必ず項目を追加して記載します。業務に関連しアピールになる資格や参加した研修があれば記載します。記載する資格について取得時期と名称を正しく記入しましょう。資格を有していなければ「特になし」と記載するか、フォーマットから項目を削除しても問題ありません。

空欄のままでは、採用担当者が書き忘れか所持していないのか判断に迷ってしまいます。応募職種へアピールになるなら、社内外を含めた表彰経験なども記載しましょう。

勉強中の資格があれば記載し、いつ試験を受ける予定であるのかも記入します。自分が取得している全ての資格を書くのではなく、応募企業で活かせるものを記載しましょう。

自己PR

自己PRでは、応募求人にアピールできる点を具体的なエピソードとあわせて説得力を持たせた内容で記載します。簡潔すぎず、ダラダラと長くならないよう注意しましょう。

職務経歴書を書く際の重要ポイント

職務経歴書は、「5W1H(いつ・どこで・何を・どれくらい・誰に対して・なぜ)」を明確にすると、企業側に情報が正しく伝わります。以下に挙げる、企業側が知りたい情報を網羅することを意識して書類を作成しましょう。

  • いつ(西暦表記・プロジェクト期間など)
  • どこで(在籍企業・所属部署・常駐先など)
  • 何を(プロジェクト内容など)
  • どれくらい(規模・サポート人数など)
  • 誰に対して(取引先・社内関係者など)
  • どんな立場で(役職・役割・肩書など)
  • 何をしたか(職種名・具体的な職務)
  • 成果・実績のエピソード(改善点・評価など)
  • 専門的なスキル(技術スキル・専門知識など)
  • 応用可能なスキル(語学力・マネジメント力など)

日付は和暦でも問題ありませんが、先述のとおり、必ず表記方法を統一させ混ざらないように注意しましょう。

職務経歴書のセルフチェック項目

簡潔でまとまった文書を作成するためには、何度も練り直す「推敲(すいこう)」が欠かせません。完成した職務経歴書を読み返し、美しいレイアウトになっているか、記入漏れがないか、不要な情報が記載されていないか確認し、必要に応じて加筆・修正を加えましょう。

コツは、必要な情報以外を削除することです。例えば、退職した理由は記載しない方が無難です。退職理由にはネガティブなものがあるため、企業から求められない限り記述しません。また、退職理由を記載する欄があれば、削除しておきましょう。

情報を伝える言葉以外の不要なものを削ぎ落とすことで、簡潔な文書になります。ビジネス文書になっているかを以下のような点で、最終的に確認しましょう。

  • 簡潔なビジネス文書になっているか
  • 具体性や客観性があるか
  • 整った美しいレイアウトになっているか
  • すべての期間の情報が記載されているか
  • 不要な情報が記載されていないか

職務経歴書の最終確認には、客観性も重要です。感情の入り過ぎや記入ミスは、自分では気付きにくいものです。採用側の視点を意識して、職務経歴書を客観的に読み返しましょう。家族や友人など、他者に職務経歴書を添削してもらうことも有効です。

転職回数が多いときの職務経歴書の書き方

転職回数が多い人の書き方のポイントは、一貫性を示すように工夫することです。業界や職種が同じ(類似)であれば、「その業界(職種)をできるだけ俯瞰したかった」とアピールできます。

あるいは、顧客応対や事務作業など何らかの業務で一貫性があれば、転職するたびにスキルアップできたことを実績などでアピールできます。

全く一貫性が見つからない場合は、見せたい部分だけ強調できるキャリア形式で書けないか検討してみましょう。

応募職種にアピールできるものにボリュームを出し、他は簡略化してまとめます。自分が今何ができて、何を目指して応募したのか自己PRで示すようにします。「もう転職を繰り返さない」という決意を感じさせるような自己PRに仕上げましょう。

職務経歴書を送る際の注意点

履歴書や職務経歴書を応募先に送る際には、送付状(添え状・カバーレター)を同封することがマナーです。任意ではありますが、企業側へのアピールになるので用意しましょう。

クリアファイルに上から送付状、履歴書、職務経歴書、その他応募書類の順に重ねて入れることもマナーの一つです。面接時に持参し、手渡しで応募書類を渡す時も同じようにクリアファイルに入れることを覚えておきましょう。

職務経歴書を送る際のマナーは、送付方法によって異なります。ここでは、メールや郵送、持参のときのマナーを詳しく解説します。

メール応募の場合

ExcelやWordで作成した職務経歴書をメール送付する際は、改変しにくいPDF形式で送りましょう。メールの本文については以下の順で記載するのが基本です。

1.宛先(企業の担当者名)
2.あいさつ
3.内容
4.締め
5.署名(自分の名前)

送付するファイルにはパスワードをかけておき、メールの件名は「〇〇職の応募書類をお送りします(氏名)」というように担当者が分かりやすいものにします。

郵送の場合

郵送する場合、送付状や添え状をつけるのがマナーです。送付状や添え状には、以下のような内容を記載します。

・希望職種
・同封書類
・履歴書や職務経歴書を読んでもらうためのアピール文

アピール文は簡潔に書き、封筒には赤文字で「職務経歴書(応募書類)在中」と明記します。文字がにじまない油性ペンを使うのが、おすすめです。

面接時に持参する場合

面接時に渡す際に封筒に入れて持ち運んでいる途中でシワにならないように注意しましょう。大切な書類なので、丁寧に扱うことが大切です。

持参する場合、封筒に宛先の記載は不要です。ただし、受付で提出することを想定して、裏面に氏名と住所を記載しておくと良いでしょう。面接時に提出する場合、封筒から出して渡すのがマナーです。

職務経歴書を上手く書けないとお悩みの方には、typeがおすすめです。職種別のテンプレートやマニュアルを用意しているので、職務経歴書が完成できます。また、typeでは転職を成功させるための手厚くサポートも行っています。

職種別フォーマット

職務経歴書の職種別フォーマットをダウンロードできます。同じ職務経歴書でも、エンジニア職と事務職など異なる職種で適したフォーマットが全く違います。

まず、現職(前職)に近いフォーマットをダウンロードしましょう。職務経歴書の見本となるように、記入例が記載されていますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

転職活動において職務経歴書は、書類選考をパスするために欠かせない書類です。

職務経歴書をいきなり書き始めるのではなく、応募企業が求める人物像や読みやすいフォーマットなどを理解した上で記載しましょう。

また、採用担当者は多くの職務経歴書を見るため、応募企業にとって必要な情報を具体的に記載することが重要です。

職務経歴書の記載方法やフォーマットは、この記事で紹介するものを使ってみてください。職務経歴書が完成したら、あなたの実績やスキルが活かせる企業に応募しましょう。

登録・保存しておくと、気になる求人にすぐ応募できて便利です!

typeのWeb履歴書を作成・編集する Word形式のサンプルをダウンロードする
職務経歴書の書き方完璧マニュアル
この記事が気に入ったらいいねしよう!

その他のコンテンツを見る